小学6年生の身長を男子女子別に解説!1年で10cm伸びる?身長が止まるサイン・最終予測を解説 | 低身長治療・再生医療なら東京神田整形外科クリニック

「小学6年生の息子にすね毛が生えてきたけど、これって身長がもう伸びないサイン?」
「周りの子どもよりも身長が低いので、このままあまり伸びないのではないか?」
お子さんの身長が気になっていて、思春期を迎えている傾向が見られるとき、身長が止まってしまうのではないかと心配しているかもしれません。
すね毛が濃くなることは思春期のサインですが、それだけで身長の伸びが止まるとは限りません。
この記事では、小学6年生の男子女子の平均身長や1年での成長の幅、身長が止まるサインの真偽、そして身長を伸ばすために親ができる具体的なサポート方法までをわかりやすく解説します。
小学6年生の男子女子の平均身長と体重はどのくらい?
小学6年生になると、体の成長には個人差が大きく表れ始めます。特に身長や体重は、男子と女子で発育のタイミングが異なるため、平均値を知っておくことはお子さまの成長を見守るうえで重要な目安になります。
この章では、文部科学省の統計をもとに、男子と女子それぞれの平均身長・体重についてくわしく解説していきます。
小学6年生男子の平均身長と体重
12歳 |
平均身長(cm) |
標準偏差(cm) |
平均体重(kg) |
標準偏差(kg) |
0ヶ月 |
150.5 |
7.69 |
43.1 |
9.9 |
1ヶ月 |
151.1 |
7.76 |
43.6 |
10 |
2ヶ月 |
151.7 |
7.82 |
44 |
10.1 |
3ヶ月 |
152.4 |
7.89 |
44.5 |
10.2 |
4ヶ月 |
153 |
7.96 |
44.9 |
10.3 |
5ヶ月 |
153.7 |
8.02 |
45.4 |
10.4 |
6ヶ月 |
154.3 |
8.09 |
45.8 |
10.5 |
7ヶ月 |
154.9 |
8.04 |
46.2 |
10.5 |
8ヶ月 |
155.5 |
7.99 |
46.7 |
10.5 |
9ヶ月 |
156.1 |
7.94 |
47.1 |
10.6 |
10ヶ月 |
156.7 |
7.89 |
47.5 |
10.6 |
11ヶ月 |
157.3 |
7.84 |
47.9 |
10.6 |
小学6年生女子の平均身長と体重
12歳 |
平均身長(cm) |
標準偏差(cm) |
平均体重(kg) |
標準偏差(kg) |
0ヶ月 |
150.3 |
6.18 |
42.4 |
7.9 |
1ヶ月 |
150.7 |
6.12 |
42.8 |
7.9 |
2ヶ月 |
151.1 |
6.06 |
43.1 |
8 |
3ヶ月 |
151.5 |
6 |
43.5 |
8 |
4ヶ月 |
151.8 |
5.95 |
43.8 |
8 |
5ヶ月 |
152.2 |
5.89 |
44.2 |
8 |
6ヶ月 |
152.6 |
5.83 |
44.5 |
8 |
7ヶ月 |
152.8 |
5.79 |
44.8 |
8 |
8ヶ月 |
153 |
5.76 |
45.1 |
8 |
9ヶ月 |
153.3 |
5.72 |
45.4 |
7.9 |
10ヶ月 |
153.5 |
5.69 |
45.6 |
7.9 |
11ヶ月 |
153.7 |
5.65 |
45.9 |
7.9 |
小学6年生の男子女子の身長は1年で10cm伸びることがある?
小学6年生の時期は、思春期に差しかかる重要な成長段階です。とくに「成長スパート」と呼ばれる急激な身長の伸びが始まるタイミングと重なりやすく、男女ともに1年で8〜10cm以上身長が伸びることがあります。
男子の場合、この成長スパートは11〜13歳頃に訪れることが多く、小学6年生から中学1年生にかけて、1年で10cm以上、なかには15cm以上伸びる子もいます。これは体の内側で成長ホルモンの分泌が活発になり、骨の伸びが一気に進むからです。
一方、女子は男子よりも早く思春期を迎える傾向があります。小学5年生から6年生頃が成長スパートのピークになることもあり、この時期に一気に8〜10cmほど伸びることもめずらしくありません。ただし、女子のほうが早く成長が落ち着く傾向にあるため、小学6年生で身長の伸びがゆるやかになる場合もあります。
小学6年生の子どもの身長が止まるサインは本当?
「すね毛が濃くなった」「最近あまり伸びていない気がする」など、成長が止まり始めたのではと感じる瞬間があるかもしれません。特に小学6年生の頃は、体の変化が急激に進む時期です。この章では、よく言われる“身長が止まるサイン”について、その信ぴょう性や考え方をくわしく見ていきます。
すね毛が濃くなると身長が止まる?
すね毛が目立ち始めると「身長がもう伸びないのでは」と不安になる方もいるかもしれません。たしかにすね毛などの体毛の変化は思春期の始まりを示すサインですが、成長が止まったことを意味するわけではありません。
特に男子は、11〜12歳頃から陰毛が生え、12〜13歳で声変わり、14歳頃に脇毛や髭が目立つようになります。この時期は、まさに成長スパートの最中であり、身長が大きく伸びる時期となります。
ただし、体毛の変化が出てきたということは、成長スパートの後半に差し掛かっている可能性もあります。すね毛が濃くなったからといって成長が止まるわけではありませんが、発育の進行を知るひとつの目安にはなるでしょう。
レントゲンで骨端線が見えないと身長が止まる?
子どもの身長が伸びる仕組みには「骨端線(こったんせん)」と呼ばれる軟骨の存在が深く関わっています。骨端線は、骨の両端にある成長のための軟らかい部分で、ここが活発に働くことで骨が長くなり、身長が伸びていきます。
ところが、思春期が進むにつれてこの骨端線は徐々に閉じていき、やがて完全に固まると骨の成長が止まります。レントゲン検査で骨端線が見えなくなるというのは、まさにこの状態を指しており、その場合は今後の身長の伸びはほとんど期待できないと言われています。
爪半月が残っていないと身長が止まる?
爪の根元に見える白っぽい半月形の部分を「爪半月(そうはんげつ)」と呼びます。一部では「この爪半月がなくなると、身長がもう伸びない」といった話を耳にすることがありますが、これはあくまで噂の域を出ません。
現在のところ、爪半月と身長の伸びには医学的な因果関係は確認されておらず、「爪半月が消えたから成長が止まる」と断言することはできません。成長の進行や終了を判断するには、ホルモンの分泌や骨の状態など、もっと明確な指標を基にする必要があります。
小学6年生男子女子の最終身長を予測する方法
小学6年生になると、「将来どれくらいの身長になるのか?」と気になる方も多いでしょう。最終身長を予測するには、現在の身長や過去の成長データに加えて、骨年齢(レントゲン)やホルモンの数値(採血)など、さまざまな要素を総合的に見る必要があります。
たとえば、骨端線がまだ開いていれば、身長が伸びる余地があると判断できます。
ホルモンでは、テストステロンやALP(成長関連酵素)の数値が成長の目安として使われることもあります。
ご両親の身長から割り出す「中間身長」もひとつの参考となります。一般的な計算は、次のとおりです。
また、成長のタイミングによっては「晩熟」や「超晩熟」といった個人差があり、思春期が遅れて始まる子は中学以降に大きく伸びることもあります。平均的な予測では165〜166cm程度ですが、栄養や生活習慣を整えることで170cm近くまで伸びる可能性もあるとされています。
また、当クリニックの「成長シート」でも、最終身長予測を確認できます。身長先生が監修している身長予測を確認したいときは、ぜひご活用ください。LINEから無料でダウンロードできます。

小学6年生の男子女子の身長を伸ばすためにできること

身長の伸びには遺伝の影響もありますが、日々の生活習慣によって大きく左右されることも知られています。小学6年生は成長スパートの真っ最中、あるいはその直前の時期にあたるため、このタイミングで適切なサポートをすることが重要です。
ここでは、身長を最大限に伸ばすために家庭でできる具体的な工夫をご紹介します。
バランスの良い食事で“伸びる体”をつくる
身長を伸ばすためには、まず「体をつくる材料」となる栄養をしっかり摂ることが基本です。小学6年生はちょうど食べ盛りの時期ですが、ただ量を増やすだけでなく、成長に必要な栄養素をバランスよく取り入れることが大切です。
特に注目したいのは、筋肉や骨の成長に必要なたんぱく質、骨を強くするカルシウム、そしてカルシウムの吸収を助けるビタミンDです。さらに、骨の形成やホルモンの分泌に関わる亜鉛やマグネシウムも欠かせません。
日々の食事では、肉や魚、卵、乳製品、小魚、鮭やきのこなどを意識的に取り入れましょう。また、ビタミンDは日光に当たることで体内で合成されるため、適度な外遊びも大切です。栄養をしっかり整えることが、“伸びる体”をつくる第一歩になります。
十分な睡眠で成長ホルモンを最大限に活かす
身長を伸ばすうえで、成長ホルモンの働きは欠かせません。そしてこのホルモンは、主に“眠っている間”に分泌されます。特に眠り始めの最初の90分間に深い睡眠に入ることができると、成長ホルモンがしっかりと分泌されやすくなるとされています。
小学6年生にとって理想的な睡眠時間は、9〜11時間程度です。しかし、夜更かしの習慣や寝る前のスマホやゲームの使用によって睡眠の質が低下し、成長に悪影響を与えることもあります。
毎日同じ時間に就寝する習慣をつけること、寝る1時間前からは電子機器の使用を控えることなど、睡眠環境を整える工夫が身長の伸びにも良い影響を与えるでしょう。質の高い睡眠が、成長ホルモンの働きを最大限に引き出します。
運動習慣で骨にしっかり刺激を与える
身長を伸ばすには、骨に適度な刺激を与えることも大切です。骨は衝撃を受けることで強くなり、成長が促される性質があります。そのため、日常的に体を動かすことは、身長を伸ばすための土台づくりに欠かせません。
とくにジャンプ動作や全身を使う運動は、骨にしっかりとした刺激を与えることができます。なわとびやバスケットボール、バレーボールなどの跳躍運動、さらにかけっこや鬼ごっこ、ランニングといった遊びも成長期の体に適しています。ストレッチや体幹トレーニングを取り入れることで、姿勢を保ちやすくなるという利点もあります。
また、屋外での運動は日光を浴びる機会にもつながり、体内でのビタミンDの生成を助けます。ビタミンDはカルシウムの吸収を高め、骨の成長を間接的にサポートしてくれるため、屋外活動の機会を意識的に増やすことも大切です。
運動と身長に関しては、こちらのYouTubeで詳しく解説しましたので合わせてご確認ください。
姿勢を整えて“伸びるチャンス”を逃さない
姿勢の良し悪しは、見た目だけでなく身長の伸びにも影響を与えることがあります。特に猫背や前かがみの姿勢が続くと、背骨に余計な負担がかかり、本来の身長よりも低く見えてしまうことさえあります。
成長期の子どもには、正しい姿勢を意識させる習慣が大切です。たとえば、机に向かうときには背筋を伸ばして座ることを心がけたり、長時間にわたるスマホやゲームの使用を控えることもポイントになります。
また、体幹をしっかり支える筋肉を育てるために、ストレッチや簡単な体幹トレーニングを取り入れるのも効果的です。姿勢が整うことで、体が本来持っている成長の力を最大限に引き出し、“伸びるチャンス”を逃さずにすむでしょう。
思春期の心と体に寄り添いながらサポートを
小学6年生は、体の成長とともに心の面でも大きな変化が起きる時期です。思春期の入り口に差し掛かるこの時期は、友だち関係や学校生活への不安が増え、心が不安定になりやすいものです。そして、こうしたストレスは成長ホルモンの分泌にも影響を与えることがあると言われています。
そのため、身長を伸ばすためには体のサポートだけでなく、心のケアも欠かせません。たとえば、「失敗しても大丈夫」「そのままでいいよ」といった言葉をかけ、子どもが安心できる環境をつくることが大切です。悩みがあれば、口をはさまずに耳を傾ける姿勢も必要です。
小児身長治療を検討する
「最近あまり身長が伸びていない気がする」「このまま止まってしまうのでは…」と不安を感じたときは、小児身長治療の専門機関に相談するという選択肢もあります。東京神田整形外科では、日々の生活指導から成長ホルモンに関する治療までを含め、お子さまの身長を伸ばすための多角的なサポートを行っています。
対象となるのは、成長期の5〜15歳の子どもたちです。適切な治療によって、成長率を高めたり、伸びの減少を予防することが期待できます。たとえば、将来160cm程度と予測されていたお子さまが、治療によって+15cm程度の伸びを実現したという例もあります。
「他院では治療の必要がないと言われてしまった。」
「もう少し身長を伸ばしてあげたい。」
その場合は、一度東京神田整形外科クリニックへご相談ください。お子さんの身長を伸ばしていくために全身全霊でサポートいたします。
小学6年生の男子女子の身長に関するよくある質問

ここでは、小学6年生のお子さまを持つ保護者の方からよく寄せられる、身長に関する疑問や不安についてお答えします。成長期特有の悩みや気になるポイントを整理し、正しい知識でお子さまの成長を見守るヒントにしてください。
まだ身長が伸びるか確かめる方法はありますか?
「この先、まだ身長は伸びるのか?」と心配になる保護者の方は多いかもしれません。思春期の症状がまだ見られず、成長スパートが訪れていない場合は、今後も伸びる可能性が十分にあります。
ただし、現在の身長が平均より低い場合は、成長スパートでどれくらい伸びるのかご不安に思うかもしれません。
そんなときは、専門機関に相談することで、お子さまの今後の成長の見通しを具体的に知ることができます。東京神田整形外科では、「身長先生の身長診断」という完全予約制の診断サービスがあり、将来の身長予測を含めた的確なアドバイスが受けられます。
すね毛を剃ると子どもの身長の伸びは変わりますか?
「すね毛を剃ったら成長が止まるのでは?」といった声を聞くことがありますが、すね毛を剃ることと身長の伸びには、医学的に根拠のある関係はありません。
すね毛は思春期のサインのひとつであり、体の成長に伴って自然に現れるものです。ただ、それを剃ったからといって、身長の伸びが止まることも、逆に伸びやすくなることもないとされています。
見た目を気にする年頃の子どもが、すね毛を剃ること自体は自然なことですが、成長への影響を心配する必要はないでしょう。保護者としては、正しい知識を持ち、安心して見守ることが大切です。
男子の身長が止まるサインは?
男子の身長がそろそろ止まるかもしれないと感じたとき、いくつかの目安となるサインがあります。まず注目したいのは「成長スピードの変化」です。これまで1年で5〜10cm伸びていたのに、最近は2〜3cmしか伸びていないという場合、成長スパートが終わりに近づいている可能性があります。
さらに、レントゲンで「骨端線」が閉じ始めているかどうかも重要な判断材料です。骨端線が見えなくなっている場合、骨の成長がほぼ終了していると考えられます。
そのほか、声変わりが完全に終わっていたり、体毛や筋肉の発達が大きく進んでいる場合は、第二次性徴がほぼ完了している状態といえるでしょう。また、両親の身長から予測される最終身長にすでに近づいている場合も、これ以上大きく伸びる可能性は低くなります。
まとめ

小学6年生は、心と体の大きな変化が始まる大切な時期です。男子と女子では成長のタイミングが異なり、身長の伸びにも個人差があります。
身長を伸ばすためには、バランスの良い食事や質の高い睡眠、適度な運動といった基本的な生活習慣の積み重ねが重要です。また、思春期特有の心の不安定さに寄り添い、安心できる環境を整えてあげることも、成長には欠かせないサポートです。
もしも「子どもの身長をもっと伸ばしてあげたい」と考えるときには、小児身長治療など専門機関への相談もひとつの選択肢です。
・身長を伸ばしたいが適切なサポート方法を知りたい
・他の医院では、「特に治療の必要はありません」と断られた
お子様の身長に関するお悩みや、専門的な治療(自費診療)に関心がある場合は、東京神田整形外科クリニックへご相談ください。
「身長先生」こと田邊院長が、個々の状態に合わせたアドバイスと治療を提供いたします。
お子さんの将来の身長を予測する「身長先生の身長診断」も完全予約制でご用意しています。お子さんの身長を伸ばしていきたいと考えるときは、ご確認ください。
監修者
院長 (全日出勤)
田邊 雄 (たなべ ゆう)
経歴
2011年 金沢医科大学卒業
2018年 日本整形外科学会認定整形外科専門医取得
2018年 順天堂大学博士号取得
2020年 東京神田整形外科クリニック開業
再生医療リードドクター (毎週月曜日、第1・3・5土曜日勤務)
横田 直正 (よこた なおまさ)
経歴
平成11年3月 国立浜松医科大学医学部卒業
平成11年4月~平成18年12月 東京大学医学部整形外科在籍
平成11年5月~平成11年12月 東京大学医学部付属病院整形外科
平成12年1月~平成12年6月 東京逓信病院麻酔科
平成12年7月~平成13年6月 三楽病院整形外科
平成13年7月~平成14年12月 都立広尾病院整形外科
平成15年1月~平成16年6月 東芝林間病院整形外科
平成16年7月~平成17年9月 多摩北部医療センター整形外科
平成17年10月~平成18年9月 都立墨東病院リウマチ膠原病科
平成18年10月~平成19年12月 東京逓信病院整形外科
平成19年7月~平成27年2月 太秦病院整形外科リウマチ科
平成27年3月~平成29年3月 富士見病院整形外科
平成28年6月~平成29年3月 東京ひざ関節症クリニック銀座(院長)
平成29年4月~令和3年4月 東京ひざ関節症クリニック新宿(院長)
令和3年5月~ 総合クリニックドクターランド、新山手病院など
医師 (水曜日勤務)
斎藤 吉由 (さいとう よしゆき)
経歴
1989年 久留米大学 医学部卒業
1990-2000年 久留米大学整形外科医局
2000年-
クリニックヨコヤマ 副院長
泉ガーデンクリニック 整形外科医長
東京ミッドタウンクリニック 整形外科部長
医療法人財団 百葉の会 銀座医院 副院長 等を歴任