幼稚園児の平均身長は?成長の特徴と気になる低身長を解説| 低身長治療・再生医療なら東京神田整形外科クリニック
「うちの子は同じ年齢のお友達より背が低い気がする…。幼稚園児の平均身長ってどのくらいなんだろう?」そう思う方もいるかもしれません。
幼稚園児の身長は年齢や性別によって平均値があり、成長曲線を知ることで正常範囲かどうかを確認できます。
この記事では、幼稚園児の平均身長を男女別・学年別に紹介し、成長の特徴や低身長の目安、身長を伸ばすための生活習慣や治療の選択肢について解説します。
幼稚園児の平均身長を男女別に紹介

幼稚園に通う子どもたちの身長は、年齢や性別によって大きく変わります。
特に同じ学年でも成長のスピードには個人差があるので、「うちの子は低いのかな?」と気になることもあるでしょう。
ここでは、年少・年中・年長それぞれの平均身長を男女別に見ていき、全体の目安を整理していきます。
幼稚園年少の平均身長
年少(3歳から4歳になるお子さん)の時期は、成長の個人差が特に目立ちやすい時期です。
同じ学年の中でも、体格が大きく見える子や小柄に見える子がいて、親としては心配になることもあるでしょう。
ここでは、年少児の平均身長を男女別・月齢別に整理した表を紹介し、成長の目安として参考にできるようにまとめます。
3歳男の子の月齢別平均身長一覧
身長:93.3cm(3歳0カ月)〜99.7cm(3歳11カ月)
|
3歳 |
平均身長 |
標準偏差 |
-2SD |
|
0ヶ月 |
93.3 |
3.5 |
86.4 |
|
1ヶ月 |
94 |
3.5 |
87 |
|
2ヶ月 |
94.6 |
3.5 |
87.5 |
|
3ヶ月 |
95.1 |
3.6 |
88 |
|
4ヶ月 |
95.7 |
3.6 |
88.5 |
|
5ヶ月 |
96.3 |
3.6 |
89 |
|
6ヶ月 |
96.9 |
3.7 |
89.5 |
|
7ヶ月 |
97.5 |
3.7 |
90 |
|
8ヶ月 |
98 |
3.7 |
90.5 |
|
9ヶ月 |
98.6 |
3.8 |
91 |
|
10ヶ月 |
99.1 |
3.8 |
91.5 |
|
11ヶ月 |
99.7 |
3.9 |
92 |
3歳女の子の月齢別平均身長一覧
身長:92.2cm(3歳0カ月)〜98.9cm(3歳11カ月)
|
3歳 |
平均身長 |
標準偏差 |
-2SD |
|
0ヶ月 |
92.2 |
3.4 |
85.5 |
|
1ヶ月 |
92.8 |
3.4 |
86 |
|
2ヶ月 |
93.5 |
3.4 |
86.6 |
|
3ヶ月 |
94.1 |
3.5 |
87.1 |
|
4ヶ月 |
94.7 |
3.5 |
87.7 |
|
5ヶ月 |
95.3 |
3.5 |
88.2 |
|
6ヶ月 |
95.9 |
3.6 |
88.8 |
|
7ヶ月 |
96.5 |
3.6 |
89.3 |
|
8ヶ月 |
97.1 |
3.6 |
89.8 |
|
9ヶ月 |
97.7 |
3.7 |
90.3 |
|
10ヶ月 |
98.3 |
3.7 |
90.9 |
|
11ヶ月 |
98.9 |
3.8 |
91.4 |
4歳男の子の月齢別平均身長一覧
身長:100.2cm(4歳0カ月)〜106.2cm(4歳11カ月)
|
4歳 |
平均身長 |
標準偏差 |
-2SD |
|
0ヶ月 |
100.2 |
3.9 |
92.5 |
|
1ヶ月 |
100.8 |
3.9 |
92.9 |
|
2ヶ月 |
101.3 |
4 |
93.4 |
|
3ヶ月 |
101.9 |
4 |
93.9 |
|
4ヶ月 |
102.4 |
4 |
94.3 |
|
5ヶ月 |
103 |
4.1 |
94.8 |
|
6ヶ月 |
103.5 |
4.1 |
95.3 |
|
7ヶ月 |
104 |
4.1 |
95.8 |
|
8ヶ月 |
104.6 |
4.2 |
96.2 |
|
9ヶ月 |
105.1 |
4.2 |
96.7 |
|
10ヶ月 |
105.6 |
4.3 |
97.1 |
|
11ヶ月 |
106.2 |
4.3 |
97.6 |
4歳女の子の月齢別平均身長一覧
身長:99.5cm(4歳0カ月)〜105.6cm(4歳11カ月)
|
4歳 |
平均身長 |
標準偏差 |
-2SD |
|
0ヶ月 |
99.5 |
3.8 |
91.9 |
|
1ヶ月 |
100 |
3.8 |
92.4 |
|
2ヶ月 |
100.6 |
3.9 |
92.9 |
|
3ヶ月 |
101.2 |
3.9 |
93.4 |
|
4ヶ月 |
101.7 |
3.9 |
93.9 |
|
5ヶ月 |
102.3 |
4 |
94.3 |
|
6ヶ月 |
102.8 |
4 |
94.8 |
|
7ヶ月 |
103.4 |
4 |
95.3 |
|
8ヶ月 |
103.9 |
4.1 |
95.8 |
|
9ヶ月 |
104.5 |
4.1 |
96.3 |
|
10ヶ月 |
105 |
4.1 |
96.8 |
|
11ヶ月 |
105.6 |
4.2 |
97.2 |
参照:厚生労働省「学校保健統計調査」
幼稚園年中の平均身長
年中(4歳から5歳になるお子さん)の時期は、体つきもしっかりしてきて、運動量や活動範囲がぐっと広がる時期です。
身長も着実に伸びていく一方で、男女差や月齢による違いが少しずつ目立つようになります。
ここでは、年中児の平均身長を男女別・月齢別に整理した表を示し、成長の目安として確認できるように紹介します。
5歳男の子の月齢別平均身長一覧
身長:106.7cm(5歳0カ月)〜114.1cm(5歳11カ月)
|
5歳 |
平均身長 |
標準偏差 |
-2SD |
|
0ヶ月 |
106.7 |
4.3 |
98.1 |
|
1ヶ月 |
107.3 |
4.4 |
98.5 |
|
2ヶ月 |
107.8 |
4.4 |
99 |
|
3ヶ月 |
108.3 |
4.4 |
99.5 |
|
4ヶ月 |
108.9 |
4.5 |
99.9 |
|
5ヶ月 |
109.4 |
4.5 |
100.4 |
|
6ヶ月 |
111.6 |
4.9 |
101.8 |
|
7ヶ月 |
112.1 |
4.91 |
102.3 |
|
8ヶ月 |
112.6 |
4.92 |
102.8 |
|
9ヶ月 |
113.1 |
4.92 |
103.2 |
|
10ヶ月 |
113.6 |
4.93 |
103.7 |
|
11ヶ月 |
114.1 |
4.94 |
104.2 |
5歳女の子の月齢別平均身長一覧
身長:106.2cm(5歳0カ月)〜113.1cm(5歳11カ月)
|
5歳 |
平均身長 |
標準偏差 |
-2SD |
|
0ヶ月 |
106.2 |
4.2 |
97.7 |
|
1ヶ月 |
106.7 |
4.3 |
98.2 |
|
2ヶ月 |
107.3 |
4.3 |
98.7 |
|
3ヶ月 |
107.8 |
4.3 |
99.2 |
|
4ヶ月 |
108.4 |
4.4 |
99.7 |
|
5ヶ月 |
108.9 |
4.4 |
100.1 |
|
6ヶ月 |
110.6 |
4.91 |
100.8 |
|
7ヶ月 |
111.1 |
4.92 |
101.3 |
|
8ヶ月 |
111.6 |
4.92 |
101.8 |
|
9ヶ月 |
112.1 |
4.93 |
102.3 |
|
10ヶ月 |
112.6 |
4.93 |
102.8 |
|
11ヶ月 |
113.1 |
4.94 |
103.3 |
参照:厚生労働省「学校保健統計調査」
幼稚園年長の平均身長
年長(5歳から6歳になるお子さん)の時期は、小学校入学を控えて心も体も大きく成長する時期です。
この頃になると、男女の平均身長の差がよりはっきりしてきます。
ここでは、年長児の平均身長を男女別・月齢別にまとめた表を紹介し、成長の指標として役立てられるように整理します。
6歳男の子の月齢別平均身長一覧
身長:114.6cm(6歳0カ月)〜120.0cm(6歳11カ月)
|
6歳 |
平均身長 |
標準偏差 |
-2SD |
|
0ヶ月 |
114.6 |
4.95 |
104.7 |
|
1ヶ月 |
115 |
4.95 |
105.1 |
|
2ヶ月 |
115.5 |
4.96 |
105.6 |
|
3ヶ月 |
116 |
4.97 |
106.1 |
|
4ヶ月 |
116.5 |
4.98 |
106.6 |
|
5ヶ月 |
117 |
4.98 |
107 |
|
6ヶ月 |
117.5 |
4.99 |
107.5 |
|
7ヶ月 |
118 |
5.02 |
108 |
|
8ヶ月 |
118.5 |
5.04 |
108.4 |
|
9ヶ月 |
119 |
5.07 |
108.9 |
|
10ヶ月 |
119.5 |
5.09 |
109.3 |
|
11ヶ月 |
120 |
5.12 |
109.8 |
6歳女の子の月齢別平均身長一覧
身長:113.7cm(6歳0カ月)〜119.2cm(6歳11カ月)
|
6歳 |
平均身長 |
標準偏差 |
-2SD |
|
0ヶ月 |
113.7 |
4.94 |
103.8 |
|
1ヶ月 |
114.2 |
4.95 |
104.3 |
|
2ヶ月 |
114.7 |
4.95 |
104.8 |
|
3ヶ月 |
115.2 |
4.96 |
105.3 |
|
4ヶ月 |
115.7 |
4.96 |
105.8 |
|
5ヶ月 |
116.2 |
4.97 |
106.3 |
|
6ヶ月 |
116.7 |
4.97 |
106.8 |
|
7ヶ月 |
117.2 |
5 |
107.2 |
|
8ヶ月 |
117.7 |
5.02 |
107.6 |
|
9ヶ月 |
118.2 |
5.05 |
108.1 |
|
10ヶ月 |
118.7 |
5.07 |
108.5 |
|
11ヶ月 |
119.2 |
5.1 |
109 |
参照:厚生労働省「学校保健統計調査」
幼稚園の子どもの成長の特徴

幼稚園に通う時期の子どもは、身長の伸びだけでなく、体の使い方や生活習慣の面でも大きな変化が見られます。
成長のスピードには個人差があるものの、年齢が進むにつれて体格や動きがしっかりしていき、男女での違いも少しずつ表れてきます。
ここでは、幼稚園児に見られる成長の特徴を整理し、身長の伸び方や成長曲線との関わりを分かりやすく説明していきます。
幼稚園児の身長の伸び方
幼稚園の年齢にあたる子どもは、年間でおよそ5〜7cmほど身長が伸びるといわれています。
しかし、成長は常に同じペースで進むわけではありません。
ぐんと伸びる時期もあれば、少し緩やかに感じられる時期もあります。
年少(3〜4歳)の頃は、まだ体つきが幼く見えることが多いですが、少しずつ着実に身長は伸びています。
年中(4〜5歳)になると、活動量が増えることで体格がしっかりし、健康的な成長を感じやすくなるでしょう。
年長(5〜6歳)では、小学校入学を控えてさらに体が大きくなり、男女の違いが少しずつはっきりしてきます。
このように、年少から年長にかけては大きな成長期の前段階にあたり、安定して伸びることが特徴です。
一時的に伸びが遅いように見えても、平均の範囲内であれば大きな心配はいらないとされています。
お子さんの成長を長い目で見守ることが大切です。
幼稚園児の男女別の読み方の違い
幼稚園児の時期では、男の子と女の子の平均身長に大きな差は見られないといわれています。
しかし、成長期に入るタイミングが異なるため、今後の伸び方には違いが出ることが知られています。
一般的に、女の子の方が少し早い時期に成長期を迎えるとされており、小学校高学年から中学生にかけて身長がぐんと伸びやすくなります。
一方、男の子は成長スパートがやや遅れて訪れ、11〜13歳頃に大きく伸びることが多いといわれています。
そのため、幼稚園の時点では男女差は目立ちませんが、将来的には伸び方のタイミングに違いが出ると考えられています。
親御さんは「今の差」だけで判断せず、長いスパンで見守ってあげましょう。
幼稚園児の成長曲線
子どもの身長が平均的に伸びているかどうかを確認する方法として、「成長曲線」がよく用いられています。
成長曲線に沿って記録をつけることで、発育が順調かどうかを客観的に把握できます。
定期健診や幼稚園での身体測定の結果を曲線に記入し、その範囲内に収まっていれば、大きな問題はありません。
逆に、継続して曲線から外れてしまう場合には、成長のリズムに特徴がある可能性も考えられるので、記録を続けて確認することが大切です。
ここでは、幼稚園児の身長を確認する際に役立つ成長曲線の画像を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

参照:厚生労働省「成長曲線」
幼稚園児の低身長について
幼稚園児の身長の伸びが年間で4cm未満にとどまる場合や、成長曲線を大きく下回る場合には「低身長」と呼ばれることがあるといわれています。
その目安のひとつが、平均よりも大きく低い位置にあたる「−2SD」の範囲です。
この基準にあてはまるかどうかを見ることで、子どもの身長が平均的な発育と比べてどの程度小柄なのかを客観的に確認できます。
ここでは、男女別・月齢別に「−2SD」に該当する身長をまとめた表を紹介するので、参考にしてください。
各年齢男の子の-2SD身長一覧
|
3歳 -2SD |
4歳 -2SD |
5歳 -2SD |
6歳 -2SD |
|
|
0ヶ月 |
86.4 |
92.5 |
98.1 |
104.7 |
|
1ヶ月 |
87 |
92.9 |
98.5 |
105.1 |
|
2ヶ月 |
87.5 |
93.4 |
99 |
105.6 |
|
3ヶ月 |
88 |
93.9 |
99.5 |
106.1 |
|
4ヶ月 |
88.5 |
94.3 |
99.9 |
106.6 |
|
5ヶ月 |
89 |
94.8 |
100.4 |
107 |
|
6ヶ月 |
89.5 |
95.3 |
101.8 |
107.5 |
|
7ヶ月 |
90 |
95.8 |
102.3 |
108 |
|
8ヶ月 |
90.5 |
96.2 |
102.8 |
108.4 |
|
9ヶ月 |
91 |
96.7 |
103.2 |
108.9 |
|
10ヶ月 |
91.5 |
97.1 |
103.7 |
109.3 |
|
11ヶ月 |
92 |
97.6 |
104.2 |
109.8 |
各年齢女の子の-2SD身長一覧
|
3歳 -2SD |
4歳 -2SD |
5歳 -2SD |
6歳 -2SD |
|
|
0ヶ月 |
85.5 |
91.9 |
97.7 |
103.8 |
|
1ヶ月 |
86 |
92.4 |
98.2 |
104.3 |
|
2ヶ月 |
86.6 |
92.9 |
98.7 |
104.8 |
|
3ヶ月 |
87.1 |
93.4 |
99.2 |
105.3 |
|
4ヶ月 |
87.7 |
93.9 |
99.7 |
105.8 |
|
5ヶ月 |
88.2 |
94.3 |
100.1 |
106.3 |
|
6ヶ月 |
88.8 |
94.8 |
100.8 |
106.8 |
|
7ヶ月 |
89.3 |
95.3 |
101.3 |
107.2 |
|
8ヶ月 |
89.8 |
95.8 |
101.8 |
107.6 |
|
9ヶ月 |
90.3 |
96.3 |
102.3 |
108.1 |
|
10ヶ月 |
90.9 |
96.8 |
102.8 |
108.5 |
|
11ヶ月 |
91.4 |
97.2 |
103.3 |
109 |
参照:厚生労働省「学校保健統計調査」
幼稚園児の身長を伸ばすポイント

子どもの身長は、遺伝だけで決まらず生活習慣の影響も受けます。
特に幼稚園の時期は、睡眠・食事・運動といった基本的な習慣がしっかり身につく大切な時期です。
ここでは、日常生活の中で意識するとよい身長を伸ばすためのポイントを分かりやすく紹介します。
睡眠時間を確保
幼稚園児の身長の伸びには、成長ホルモンの分泌が深く関わっているといわれています。
成長ホルモンの役割は、骨や筋肉の発達を助け体全体の成長を支える大切なものです。
特に就寝後すぐに訪れるノンレム睡眠、なかでも最初の90分間に最も多く分泌されると考えられています。
そのため、幼稚園児にとって十分な睡眠を確保することはとても大切です。
一般的に3〜5歳の子どもには10〜13時間の睡眠が適しているとされ、規則正しい就寝と起床のリズムを整えることが身長の伸びにつながりやすいといわれています。
眠る時間が遅くなると、成長ホルモンが十分に分泌されにくい可能性があるので、できるだけ早めに寝かしつけを意識してあげると良いでしょう。
栄養バランスの取れた食事を
幼稚園児の身長を伸ばすには、毎日の食事で栄養バランスを整えることが欠かせません。
特に骨や筋肉の成長を支える栄養素として、タンパク質・カルシウム・ビタミンDが重要だといわれています。
タンパク質は筋肉や臓器をつくり、カルシウムは骨の形成を助け、ビタミンDはカルシウムの吸収をサポートする役割があります。
ただし、幼稚園児は好き嫌いがはっきりしている子も多く、偏食になりがちです。
そのため、食材の切り方や調理法を工夫して、楽しみながら食べられる環境をつくることが大切です。
色どりを工夫したり、一緒に調理を手伝ってもらったりすることで、自然と食べる意欲も高まりやすいでしょう。
栄養に関しては、こちらのYouTubeで詳しく解説しましたので合わせてご確認ください。
このように、栄養素をバランスよく摂ることが、幼稚園児の健やかな身長の伸びを支える基盤になります。
適度な運動も大切
身長を伸ばすためには、食事や睡眠だけでなく、適度な運動も欠かせません。
体を動かすことは骨に良い刺激を与えるといわれており、その刺激が骨の成長を助けると考えられています。
走ったり跳んだりといった遊びは、自然と成長にプラスの影響を与えてくれるでしょう。
さらに、外で体を動かすことで日光を浴びる機会が増えます。
日光を浴びると体内でビタミンDが生成され、カルシウムの吸収を助ける働きにつながるといわれています。
つまり、運動と日光浴は両方がそろってこそ、より成長を支える要素になるのです。
毎日の遊びの中に無理なく運動を取り入れることが、幼稚園児の健やかな身長の伸びに役立つでしょう。
小児身長治療を検討する年齢に最適
身長の伸びが気になる場合には、専門的なサポートを早めに検討することも選択肢のひとつです。東京神田整形外科クリニックでは、5歳から15歳までのお子さまを対象に「小児身長治療」を行っています。
幼稚園児のうちから検討していただくことで、成長のピークを逃さず、より大きな効果が期待できるのが特徴です。
身長治療とは、成長率を加速させたり、伸び率の低下を防ぐためのサポートです。
たとえば、将来160cm前後と予測されるお子さまが、しっかりと治療を受けることで+15cm程度を目指せるケースもあります。
当院では、以下の3つを柱としたプログラムを、お子さまの状態に合わせて組み合わせてご案内しています。
- 成長ホルモン補充療法:成長のピーク期に合わせて投与し、伸び率を最大限引き出す方法
- 思春期をコントロールするお薬:思春期の進行を遅らせることで、成長する時間を長く確保する方法
- 栄養補充療法:鉄・亜鉛・ビタミンDなど不足しやすい栄養素を補い、伸び率の低下を防ぐ方法
これらを単独ではなく組み合わせることで、最終的な身長改善により高い効果を期待できると考えています。
また、成長の予測には「身長先生の成長シート®︎」を使用し、現在の身長・過去の推移・骨年齢・思春期症状などをもとに最終的な身長を見える化します。
LINEにご登録いただくと、身長先生の成長シート®︎を無料でダウンロードできますので、まずはご家庭でお子さまの成長ペースを確認してみてくださいね。
幼稚園の年齢から検討を始めることは、将来に向けた大きなアドバンテージになります。気になる方は、ぜひ一度当院にご相談ください。
幼稚園児の身長に関するよくある質問

幼稚園児の身長については、多くの保護者が「うちの子は平均と比べてどうなのかな?」と気になるものです。
実際によく寄せられる質問には、平均身長との比較や、特定の数値が標準的かどうかといった内容があります。
ここでは、そうした疑問に答える形で分かりやすく解説していくので、参考にしてください。
4歳で108センチは平均的ですか?
4歳の平均身長を見ると、男の子はおよそ100.2cm(4歳0カ月)から106.2cm(4歳11カ月)、女の子は99.5cm(4歳0カ月)から105.6cm(4歳11カ月)の範囲に収まるといわれています。
この基準から見ると、4歳で108cmというのは平均より少し大きめの数値です。
ただし、成長には個人差があり、体格や生活習慣などによって差が出るのは自然なことです。
平均値よりやや高めでも特別な問題があるわけではありません。
身長100センチは何歳くらいですか?
身長100cmは、おおよそ3歳後半から4歳前半にかけて到達する目安といわれています。
ただし、子どもの成長スピードには個人差が大きいため、年齢だけで判断するのは適切ではありません。
大切なのは、成長曲線に沿って身長が伸びているかどうかを確認することです。
平均より早めに100cmに到達する子もいれば、ゆっくりと追いつく子もいるので、長い目で見守ることが安心につながります。
幼稚園児でも成長ホルモン治療を始められますか?
はい、幼稚園児の年齢から成長ホルモン治療を始めることは可能とされています。
実際に、東京神田整形外科クリニックでも5歳から対応しています。
ただし、開始にあたっては専門医による診察や定期的な検査が必要とされており、成長の状態を丁寧に確認しながら進めることが大切です。
まずは一度、東京神田整形外科クリニックにご相談ください。
まとめ
幼稚園児の身長は、年齢や性別によって平均値があり、成長曲線を確認することで発育の目安を知ることができます。
年間でおよそ5〜7cmずつ伸びるのが一般的ですが、伸び方には個人差があり、一時的に緩やかになる時期があっても心配はいらないといわれています。
ただ、「もっと身長を伸ばしたい」「周囲と差があることが気になる」といった場合には、小児身長治療という選択肢も検討することができます。
他の医院では、「特に治療の必要はありません」と断られた場合も、東京神田整形外科クリニックへご相談ください。
東京神田整形外科クリニックの小児身長治療ならば、将来160センチまで成長する予定のお子さんが、しっかり治療を受ければ最大で+15センチぐらいの身長を目指せます。
5〜15歳のお子さんを対象に治療を提供しておりますので、身長について悩まれるときは、ぜひご検討ください。
身長先生®︎がお子さんの将来の身長を予測する「身長先生の身長診断®︎」も完全予約制でご用意しています。お子さんの身長を伸ばしていきたいと考えるときは、ご確認ください。
監修者

院長 (全日出勤)
田邊 雄 (たなべ ゆう)
経歴
2011年 金沢医科大学卒業
2018年 日本整形外科学会認定整形外科専門医取得
2018年 順天堂大学博士号取得
2020年 東京神田整形外科クリニック開業

再生医療リードドクター (毎週月曜日、第1・3・5土曜日勤務)
横田 直正 (よこた なおまさ)
経歴
平成11年3月 国立浜松医科大学医学部卒業
平成11年4月~平成18年12月 東京大学医学部整形外科在籍
平成11年5月~平成11年12月 東京大学医学部付属病院整形外科
平成12年1月~平成12年6月 東京逓信病院麻酔科
平成12年7月~平成13年6月 三楽病院整形外科
平成13年7月~平成14年12月 都立広尾病院整形外科
平成15年1月~平成16年6月 東芝林間病院整形外科
平成16年7月~平成17年9月 多摩北部医療センター整形外科
平成17年10月~平成18年9月 都立墨東病院リウマチ膠原病科
平成18年10月~平成19年12月 東京逓信病院整形外科
平成19年7月~平成27年2月 太秦病院整形外科リウマチ科
平成27年3月~平成29年3月 富士見病院整形外科
平成28年6月~平成29年3月 東京ひざ関節症クリニック銀座(院長)
平成29年4月~令和3年4月 東京ひざ関節症クリニック新宿(院長)
令和3年5月~ 総合クリニックドクターランド、新山手病院など



