メニュー

梅雨時期の肩こりを解消するための完全ガイド

「梅雨時期になると肩がこっているような気がする。」「なんか体が重い気がする。」

など不調を感じることはありませんか?

 

そんなお悩みのあなたに!

梅雨時期に肩こりが増える理由や予防する方法をまとめてみました。

 

参考にしてみてください。

 

目次

 

梅雨時期に肩こりが増える理由とは?

 

梅雨は低気圧の日が続いたり、エアコンの使用や冷えた飲食物の摂取が増えることで身体が冷え、自律神経の乱れやすくなります。

自律神経が乱れると、血流が悪くなり筋肉が固まりやすくなります

また、悪天候で外出が減り身体を動かすことが減ってしまうため、これも筋肉が固まりやすい原因となりやすいです。

梅雨時期の肩こりを予防するには自律神経の乱れを防ぐことと筋肉の固まりを防ぐと良いでしょう

その方法を紹介します。

 

梅雨時期の肩こりを予防する生活習慣

 

1.規則正しい生活リズムの重要性

2.バランスの取れた食事と水分補給

 

1.規則正しい生活リズムの重要性

  • 体内時計の調整
  • 睡眠の質改善
  • 食事の影響
  • 適度な食事
  • リラックスとリフレッシュの時間を増やす

 

ことで副交感神経のバランスが整いやすくなります。

結果、自律神経の乱れが改善しやすいです。

 

2.バランスの取れた食事と水分補給

 

バランスの良い食事は筋肉の維持、血行促進、自律神経の調整など様々な効果があります。

筋肉の維持には肉、魚、卵、大豆製品といったタンパク質が良いです。

自律神経の調整には、神経の働きにかかわっているビタミンB6を含むカツオやバナナ、マグネシウムを含むほうれん草やブロッコリー、海藻などを摂取するといいです。

身体を温めるという点では、温かい食事がおすすめです。

また、水分不足になると血流が悪くなり、肩こりの原因となりやすいため水分補給も忘れずにしましょう。

1日の水分摂取量の目安は「体重×30〜40ml」です。参考にしてみてください。

 

 

自宅でできる簡単なセルフケア方法

耳全体のマッサージ

耳の上部

耳の中部

耳たぶ

耳の後ろ

仕上げ

 

くるくる耳マッサージ

 

耳全体のマッサージ

 

親指と人差し指を使って耳たぶを挟み、軽く引っ張る。

耳全体を親指と人差し指で優しくつまみながら、円を描くように回す。

 

耳の上部

 

耳の上部を親指と人差し指でつまみ、上から下へ向かって軽く引っ張りながら5秒間回す。

 

耳の中部

 

耳の中部を親指と人差し指でつまみ、前後に軽く引っ張りながら5秒間回す。

 

耳たぶ

 

耳たぶを親指と人差し指でつまみ、下から上へ向かって軽く引っ張りながら5秒間     回す。

耳の後ろ

 

耳の後ろ(乳突部)を指の腹で軽く押しながら円を描くように5秒間マッサージす       る。

 

仕上げ

 

両手で耳全体を包み込み、優しく押しながら温める。

深呼吸を数回行い、リラックスする。

 

運動療法とストレッチのすすめ

 

1.梅雨時に効果的な肩こり解消ストレッチ

首と肩のストレッチ

猫のポーズ

2.軽い運動の重要性と具体的なエクササイズ例

 

1.梅雨時に効果的な肩こり解消ストレッチ

 

首と肩のストレッチ
  1. 椅子に座り、背筋を伸ばす。

 



   2.右手を頭の左側に置き、ゆっくりと右側に頭を倒す。

 

 

   3.そのままの姿勢で20秒ほどキープする。

   4.ゆっくりと頭を元の位置に戻し、反対側も同様に行う。

 

猫のポーズ

  1.四つ這いの姿勢になる。

  2.息を吐きながら背中を丸め、頭を下げる。

 

 

   3.息を吸いながら背中を反らし、頭を上げる。

 

 

   4.この動きをゆっくりと5~10回繰り返す。

 

②軽い運動の重要性と具体的なエクササイズ例

 

肩こりの原因には自律神経の乱れや血流の悪化があります。

軽い運動には血行促進や筋肉の緊張緩和、自律神経の調整など様々な効果が得られます。

 

具体的な例

ウォーキング:全身の血流を促進し、肩回りの筋肉をリラックスさせます。

ストレッチ:上記のようなストレッチは、肩回りの筋肉を効果的に伸ばし筋肉の緊張を緩和させる効果があります。

 

まとめ

肩こりにはバランスの良い食事や軽い運動などセルフケアが重要です。

継続することで、効果を持続させることや生活習慣が整いやすいなどメリットがあります。

また、体調管理にはメンタルケアも重要です。

自分のために身体に優しい食べものを選ぶ、趣味を楽しむ、睡眠時間を確保する、

いつもしない運動を1回だけしてみるなど、できることを少しずつ取り入れてみるのがコツです。

 

当院では五十肩撃退ブログを執筆しております!

 

肩の痛みで辛い思いをしている方向けに、五十肩の知識やストレッチなどの改善方法を紹介しています。

 

人気記事

五十肩の見分け方を紹介!3段階に分類して詳しく解説!

 肩甲骨まわりの筋肉がピクピクする原因は?痙攣は危険信号かも?

腕がピクピクする原因は?痛みがなくても注意するべきポイントを解説!

肩の石灰化になりやすい食べ物はなに?石灰を溶かす食べ物も

五十肩にロキソニンは効果ある?痛み止めとして飲み続けて大丈夫?

 

 

 

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME