五十肩で痛い時のストレッチ3選!動かすのが辛くても簡単にできる!
【痛くて全然動かせない!】五十肩 痛みがあってもできるエクササイズ3選【五十肩初期 基礎】
東京神田整形外科クリニック、院長の田邊こと、ベンベン先生です。
本日は、痛みで肩が動かせない肩でもできるエクササイズ3選について、紹介していきます。
自分がどういうタイプの五十肩か分からない方は、五十肩の見極め方の記事で紹介していますので、そちらをご覧下さい。
①ショルダースライド
まず1つ目は、ショルダースライドです。
今回はタオルを使います。
タオルを目の前の机に置き、動かす方の肘を乗せます。(写真1)
ここから肘でマルを描いていきます。(写真2)
この動作を30秒行っていきます。
写真1
写真2
注意点としては、なるべくワイドに動かすようにしましょう。
また腕を動かすというよりも、上半身を合わせて動かしていくと効果的です。
あとは体重をかけすぎないことも注意して下さい。
あまり体重をかけると痛みが出てくるので、注意しましょう。
②ショルダープルアウト
2つ目はショルダープルアウトです。
1つ目と同じようにタオルを使っていきます。
タオルを丸めて、動かす方の肩の脇の下あたりに入れましょう。(写真3)
この状態から脇をグッと締めていきます。(写真4)
グッと締めたら元に戻す、この動作を30秒行っていきます。
写真3 写真4
注意点として、力を入れすぎると痛みが出てくる可能性があるので、徐々に力を入れるようにしましょう。
また姿勢も猫背にならないよう、なるべく背筋を伸ばした状態で行ってみて下さい。
あとは痛みによって力加減を調整しましょう。
③カプセラーストレッチ
3つ目はカプセラーストレッチです。
まず、動かす方の手で椅子のヘリを持ちます。(写真5)
その状態で体を横に伸ばしていきます。(写真6)
肩と体を少し離すイメージです。
なので首だけ動かしてしまったり、体をグ〜っと傾けてしまうと痛みが出やすいので、ゆっくり体を伸ばして、肩と腕を離していく感じで軽く動かしていくのがコツです。
伸ばして元に戻す、この動作を30秒行っていきます。
写真5 写真6
注意点としては、小さな動きを意識して下さい。
肩から腕が離れる小さな動き、そこでストレッチがかかりますので、あまり大きく動かさないようにしましょう。
また、勢いよく動かさない事も注意して下さい。
まとめ
お疲れ様でした。
このストレッチを1日2回やって頂けるといいかなと思います。
その他にも、五十肩の初期の方向けの記事をたくさん用意していますので、そちらも合わせてやって頂けると効果が出やすいと思います。
また、五十肩専門YouTubeチャンネルでも詳しく解説しています。
実際にリハビリを受けたい方は、当院にお電話にてリハビリの予約を取って頂けるといいと思います。
その際は、田邊をご指名下さい!
以上、院長の田邊こと、ベンベン先生でした!