【完全版】半月板損傷の治し方【リハビリ専門家が解説】
東京神田整形外科クリニック、膝治療責任者・理学療法士の神林です。
今回は、完全版!半月板損傷の治し方、というテーマについて解説していきます。
この記事を読むと半月板損傷の症状から治療法まで全て分かり、どのような治療をしたらいいのか分かりますので、ぜひ最後までご覧になってください。
皆さん半月板はどれだけ重要な組織か説明できますか?
膝にはたくさんの組織がありますが、その中でも特に大事な組織が半月板です。
これから半月板の役割や症状・治し方を、皆さんにお伝えしていきます!
半月板の役割
画像1
画像2
半月板は膝関節の中に存在していて、内側半月板と外側半月板それぞれC型・O型というような形状を持っています。
半月板の役割は大きく分けて4つあります。
①関節適合性
②関節安定性
③荷重分散
④潤滑機能
それぞれ解説します。
①関節適合性
下の脛骨が平面なのですが、上の大腿骨は球状ですので、そのままだと関節の適合性がよくありません。
半月板があることで、その適合性を良くしています。
②関節安定性
適合性を高める他にも、安定性にもすごく関与している組織になります。
外側半月板のO型は自由度が高く、膝を曲げたり伸ばしたり、屈曲する時のサポートをしてくれています。
また、内側半月板は安定性がとても強いです。
内側半月板がないと、膝が前後方向に不安定性が出てくると言われています。
③荷重分散
半月板があることで、関節全面に体重を乗せることができます。
④潤滑機能
この潤滑機能があるからこそ、膝が曲がったり伸びたりすることで、さらにまたサポートしてくれます。
半月板損傷の原因と症状
原因は大きく分けて2つありまして、外傷性と非外傷性に別れます。
外傷性は激しいコンタクトスポーツ、いわゆるサッカーやバスケットボール、ラグビー等で膝を捻ることによって損傷します。
これは部活やスポーツをやっている方、比較的年齢が若い方に損傷が多いのが特徴です。
非外傷性になりますと変性断裂といって、年齢を重ねるごとに半月板が損傷していきます。
これは比較的、中高年に多い損傷というのが特徴になります。
半月板損傷の症状としては、以下の3つがあげられます。
①膝の痛み
②膝の腫れ
③膝の水が溜まる
半月板損傷の症状の特徴としては、「クリック音(Click)」「キャッチング(catching)」など、関節を動かした時に引っかかる感覚がある症状です。
または「ロッキング(locking)=嵌頓症状」と言って、膝の痛みが強くて膝が動かせないという症状です。
最後は「膝崩れ(giving way)」と言いまして、これは階段を上っていたり歩いていたりする時に突然膝が伸びなくなってしまって、膝が崩れてしまうという症状になります。
半月板を損傷すると同時に、膝の前十字靭帯損傷を引き起こす可能性があり、関節の不安定性を助長してしまうことがあります。
何を言いたいかというと、これは最も恐ろしいことは、半月板や前十字靭帯を損傷すると変形性膝関節症になりやすいということです。
これは本当に注意するべきことです。
半月板損傷の治し方
半月板損傷の治し方は3種類です。
①保存療法
②手術療法
③再生医療
それぞれ解説します。
①保存療法
まず保存療法はリハビリが主になります。
具体的に言うと、理学療法やヒアルロン酸注射・ステロイド注射、湿布・サポーターなどが該当します。
②手術療法
一方で手術療法は縫合術と切除術で、外科的手術を用いて膝を治す治療になります。
先程説明した半月板損傷をすると変形性膝関節症になりやすいということですので、なるべく半月板は残しておきたいところなんです。
では縫合術と切除術、どのように術式を考えているかというと、損傷の程度・大きさ・場所によって縫合か切除することが決まりますので、ぜひ半月板の損傷が悪化しないうちに医療機関を受診してください。
③再生医療
最後は最も需要な治療法である再生医療です。
再生医療は膝軟骨を再生する能力を持ち合わせています。
半月板損傷→膝軟骨の摩耗→変形性膝関節症
このように、変形性膝関節症になっていくと言われています。
ですので、軟骨を保護または再生してあげることで変形を防いで、将来ずっと自分の足で歩くという大切な治療になります。
また再生医療には抗炎症作用が多く含まれていますので、膝の痛み・腫れ・水たまり、このような症状に関しては有効的な治療法です。
まとめ
半月板損傷をするとこのような症状が出てきます。
①膝の痛み
②膝の腫れ
③膝の水が溜まる
④クリック音
⑤キャッチング
⑥ロッキング
⑦膝崩れ
また、半月板損傷の治し方は以下の3種類でした。
①保存療法
②手術療法
③再生医療
半月板損傷をすると日常生活で支障をきたす他、変形性膝関節症になりやすいと言われていますので、早期治療をすることで予後が本当に良くなります。
半月板損傷の治療は数多くありますので、自分に合った治療を選択できるよう早めに医療機関の受診をしてみてください。
今回は、完全版!半月板損傷の治し方、というテーマについてリハビリの専門家が徹底的に解説していきました。
今後も膝に関する情報を皆さんに対して一生懸命配信していきますので、膝痛ブログのチェックをお願いいたします。
また、膝専門YouTubeチャンネルもありますので、チャンネル登録をよろしくお願いいたします。
YouTubeチャンネルでは質問を受け付けていますので、コメントまで記載をお願いいたします。
「私の膝はどうなの?」と個別で相談したい方は、当院の公式LINEを友だち登録していただき、「膝の相談」とメッセージを添えて送信してください。
以上、膝治療責任者・理学療法士の神林でした。