自分で膝の水を抜くストレッチ3選【超簡単に治る方法】
どのようなストレッチをやったらいいか分からない。
1人でストレッチできるか不安という方は、この記事を最後までご覧いただくと、たった一人で膝の水を改善することができます。
東京神田整形外科クリニック、膝治療責任者・理学療法士の神林です。
今回は膝の水が溜まっている、正しいストレッチを知りたい方に向けて、自分で膝の水を抜くストレッチ3選!こちらのテーマで解説させていただきます。
おかげさまで膝の水抜きシリーズが大好評になっておりまして、バージョンアップした情報をたくさん載せています。
早速膝の水抜きストレッチを一緒にやっていきましょう。
当院では膝の再生医療治療に力を入れております。
少しでもご興味を持たれた方は、当院の再生医療治療ページをご覧になってみてください。
東京神田整形外科クリニック
再生医療治療について詳しく見てみる
①屈伸ストレッチ
ストレッチ1つ目は屈伸ストレッチになります。
今回は右足を想定しております。
まず手は写真1のような形をしていただいて、膝の裏に添えてみましょう。(写真1)
座った状態で膝を伸ばし、そこから曲げ伸ばしを行います。(写真2)
これで10回いきます。
写真1
写真2
膝をしっかり伸ばしましょう。
曲げることで循環が良くなってきます。
体重がかからないので、すごく安全な運動です。
手でしっかり動作を誘導してください。
②膝裏ストレッチ
続いてのストレッチですね。
2つ目は膝裏ストレッチになります。
タオルがありましたら、タオルを使って一緒にやっていきましょう。
タオルを伸ばして足裏にかけます。(写真3)
膝をしっかり伸ばして20秒キープしていきましょう。
写真3
お皿がしっかり上の方向に向いて、足首も上の方向を向くように調整してみてください。
体を前に傾けると膝裏が伸びてくるので、実感してみてください。
膝に水が溜まっていると、膝が伸ばしにくくなるので絶対伸ばしてください。
③足上げストレッチ
最後3つ目のストレッチは足上げストレッチになります。
座って足をだらーんと投げ出していただいて、5秒足を上げてキープする運動です。(写真4)
10回やっていきましょう。
写真4
これは1番きついです。
一緒に頑張りましょう。
太ももの前の筋肉を鍛えていきます。
しっかり足を上げましょう。
まとめ
ストレッチお疲れ様でした。
今回は自分で膝の水を抜くストレッチ3選!こちらのテーマで解説させていただきました。
インターネットで膝の水抜きと調べると、本当にたくさんのストレッチの種類があります。
正しいのは患者さんに一番合うストレッチになります。
どのようなストレッチをやったらいいか分からない、1人でストレッチできるか不安っていうことで、ぜひ今回紹介したストレッチを活用して膝の水抜きを解消してみましょう。
ご質問や疑問点有りましたら、膝専門YouTubeチャンネルのコメントまでよろしくお願い致します。
また個別で相談も行なっております。
当院の公式LINEを友達登録していただいて、「膝の相談」とメッセージ添えてください。
以上、膝治療責任者・理学療法士の神林でした。
当院では膝の再生医療治療に力を入れております。
少しでもご興味を持たれた方は、当院の再生医療治療ページをご覧になってみてください。
東京神田整形外科クリニック
再生医療治療について詳しく見てみる