エクソソームで全て解決!膝に水がたまる原因~症状、治し方について
皆さん、こんにちは。
東京神田整形外科クリニック、膝治療責任者・理学療法士の神林です。
医学博士で整形外科専門医の東京神田整形外科クリニック院長・田邊先生と一緒に、膝に関する情報を配信していきます。
今回は「エクソソームで完治・膝に水がたまる原因〜症状・治し方」をテーマにしてお話ししていきます。
現在、膝の痛みを治したい方、膝に水が溜まる方、変形生膝関節症、半月板損傷と診断された方は是非この記事を参考にしてみてください。
【目次】
当院では膝の再生医療治療に力を入れております。
少しでもご興味を持たれた方は、当院の再生医療治療ページをご覧になってみてください。
東京神田整形外科クリニック
再生医療治療について詳しく見てみる
膝の水たまりに有効な治療と効果
神林
膝の水たまりに有効な治療は結論からお伝えすると「ウォートンジェリーエクソソーム」です。
ウォートンジェリーエクソソームの大きな効果には3つあります。
- 膝の痛みを取る
- 抗炎症作用
- 膝軟骨を再生・修復する
ウォートンジェリーエクソソームにはこのような素晴らしい効果があります。
効果が実証されている治療になりますので、ご安心して治療を選択することができます。
膝の水がたまっている方は本当に放置厳禁です。
膝に炎症が生じているのは、もしかすると変形するサインかもしれません。
ですので放置せずに早期改善する必要があります。
膝に水が溜まる原因
田邊先生
膝に水たまりはズバリ、ウォートンジェリーエクソソームが非常に有効です。
ここからは膝の水たまりの原因についてお話ししていきます。
膝の水たまりというのは医学用語で言うと、関節水腫・関節水症です。
関節の中に水がたまっているという状況で、「水って何ですか?」と聞かれるとそれは関節液のことです。
多くは大体黄色のものが多いですね。
滑膜の構成が強かったりすると、白い粒々があったりもします。
ほぼないですが、化膿性関節炎といってバイ菌がついた場合も膝に水が溜まります。
バイ菌がついた場合は再生医療ではなく、抗生物質や手術が必要になってくるので、その場合は全く異なってきます。
あと膝に水がたまる原因で結構有名なのが、偽痛風や痛風です。
そういったものは少し水がたまったりすることもあります。
そういうふうなパターンもありますが、95%以上は普通の水たまりです。
普通というのは加齢によって膝に水がたまりやすくなってしまうということです。
歳を取るだけではなく、体重が重い人も当然ダメですし、スポーツなどで膝の負担が大きい人も水がたまったりすることはあります。
神林
私も高校生の時に膝に水がたまってしまい、病院で水を抜いてもらったことがありますが、結構腫れ感が強いです。
田邊先生
膝がパンパンになって膝を曲げにくくなる感じですね。
あと水が溜まりやすい原因でリウマチもありますね。
神林
やっぱり一番多いのは変形性膝関節症ですか?
田邊先生
そうですね。
圧倒的に変形性膝関節症が多いですね。
皆さん「ベーカー嚢腫」って聞いたことありますか?
よく「膝の裏が腫れているんです」という人がいるのですが、それはベーカー嚢腫かもしれません。
ベーカー嚢腫は膝の裏に袋ができることを言いますが、そこに水が溜まってパンパンに腫れることがあります。
その袋は関節にも繋がっているため、水たまりの原因の1つになってきます。
神林
膝の裏を触ると結構しこりみたいな感じの症状が強いですよね。
田邊先生
皆さんも是非膝の裏を触ってみてください。
張っていれば診察を受けていただいて、ベーカー嚢腫かどうか判定していただくと良いと思います。
膝に水が溜まった時の治療
神林
膝の上部に水が溜まっていたり、膝の裏に溜まっている方は非常に多いかもしれませんが、水が溜まった時に選択する治療は何がありますか?
田邊先生
治療以下のは2択です
- 保険診療
- 自費診療
ではこの2つを説明しましょう。
①保険診療
膝に水が溜まった時の治療1つ目は保険診療です。
保険診療で言うと、一番シンプルなのは単純に注射器をさして抜くことです。
ただ注射器の針も少し太いものを使用します。
大体私の経験では最大50〜60ccくらい抜くことができます。
抜くときにコツがあって、コツを使いながら抜いていきます。
ですが、抜くだけでは当然ダメで、今度は水がたまらないようにする必要があります。
水を抜いたところに代わりにヒアルロン酸を入れてあげたりします。
ただ正直言って、ヒアルロン酸では抗炎症作用が弱いので、なかなかそれだけでは良くなりません。
ですので、ステロイドなどの抗炎症作用の強いものを入れたりもします。
ステロイドの困ったところは抗炎症作用は強いけれど、軟骨にとってはマイナスであるところです。
一時しのぎというかその場しのぎの治療となります。
あとは漢方を使う医師もいますね。
私はあまり使いませんが、漢方で膝の水を抜くケースもあります。
また伝統的な治療として、一番定番なのがサポーターです。
サポーターは結構重要です。
腫れているわけなので、腫れを抑えてあげる必要があります。
別に包帯でも構いませんが、そういうふうに圧着して、水がたまらないようにするのも非常に重要です。
湿布もバカにしてはいけません。
湿布にも抗炎症作用があり、経皮吸収して直接届きます。
私の保険診療の場合、水を抜いてステロイドを入れて、湿布をしてサポーターをしてもらうというケースが非常に多いです。
ステロイドは保険だとすごく安くて数100円で打てるのですが、先ほどお伝えしたように軟骨にとってはよくありません。
②自費診療
田邊先生
膝に水が溜まった時の治療2つ目は自費診療です。
先ほど、保険診療のステロイドは軟骨にとって良くないとお伝えしましたが、軟骨にとっても良い治療が自費診療となってきます。
その自費診療とは再生医療となります。
特にその中でも最近は圧倒的に「ウォートンジェリーエクソソーム」が良いです。
水を抜いてウォートンジェリーエクソソームを入れていくのが良いです。
神林
やっぱり保険診療で治すよりは自費診療で治す方が早期に確実に治りますよね。
田邊先生
あとは本当の意味で治すということですね。
保険診療の方は正直いうと治っているわけではありません。
ヒアルロン酸であれば、ヒアルロン酸で治しているわけではなく、ヒアルロン酸を入れて膝の負担を減らして自己治癒能力を引き出してあげているだけです。
ステロイドも炎症を抑えているだけで、軟骨にとってはマイナスということは覚えておいてくださいね。
それに対して再生医療は軟骨を再生する作用もあるのが特徴です。
ウォートンジェリーエクソソームについて
神林
「そもそもウォートンジェリーエクソソームって何?」と思われる方が多いと思います。
再生医療を勉強していると「本当に進歩したな」と思いますが、最新で最強の治療がウォートンジェリーエクソソームと言われています。
これはどういう治療ですか?
田邊先生
ウォートンジェリーエクソソームは是非皆さんに今日覚えていただきたい単語です。
再生医療は皆さんご存知かもしれません。
再生医療というのは別名細胞治療と言われています。
細胞治療と言うとすごくわかりやすいです。
血液・脂肪・臍帯由来の細胞を使っているので細胞治療とも呼ばれます。
血液由来のものは血小板を使います。
PRPという単語がついていますが、もしかしたら皆さん聞いたことがあるかもしれません。
スポーツ選手でも打っている方は多いです。
自分の血液を採ってきて遠心分離をかけて、血小板を濃縮して損傷部位に打つというのがPRPです。
それに対して脂肪由来のものは幹細胞という細胞が含まれます。
これは結構良い治療です。
ただ問題なのは値段が高いことです。
自分の細胞を採ってきてそれを培養して注射なんかしたりすると150万円くらいします。
結構そういったところは難しいところです。
あと最近よく言われているのが、自分の血液や脂肪はある意味自分の治癒能力範囲を超えないということです。
例えば20歳の人の血液を採ってきて、遠心分離をかけて膝に注射するのと60歳の人を同じようにするのだったら、絶対20歳の人の血液の方が良いです。
結局その人の持っているものに依存します。
例えば70歳、80歳の方もいらっしゃると思いますが、そういう方はどうしても血液や脂肪の細胞自体が弱々しいので、なかなか難しいというところになります。
そこで文献上で言われているのがSASPというものです。
SASPというのは老化因子のことを指します。
老化因子はより一層周りの組織を老化させてしまいます。
「老け込む」という表現があるけれど、どんどん老けるというのはそういうことです。
自分が老けるとまた老けた細胞をまた老けさせ、老けた細胞が老けさせる、その連続でどんどん老けていきます。
神林
負のスパイラルですね。
田邊先生
その通りです。
だからそういった意味だと、自分の脂肪や自分の細胞じゃないものを使うのも1つの手だったりします。
そこで言えるのが臍帯由来の細胞が非常に良いということです。
簡単に言うと0歳の細胞です。
みなさんもよくご存知だと思いますが、赤ちゃんは傷が治るのは早いし、骨折しても治るのが早いし、本当に治癒能力が全然違います。
赤ちゃんの治癒能力を使うのがウォートンジェリーエクソソームです。
その中でも臍帯から取れる幹細胞が素晴らしいです。
幹細胞にはサイトカインや成長因子などが含まれていますが、その中でも最も重要なのがエクソソームです。
そこがポイントになってきます。
ウォートンジェリーエクソソームというのは再生治療で今最も良い治療の1つです。
もう1度復習しますが、一番若い0歳の細胞から幹細胞を採ってくることが重要です。
ウォートンジェリーエクソソームの効果
田邊先生
ウォートンジェリーエクソソームにはどういった効果があるのか気になりますよね?
ウォートンジェリーエクソソームに関して言うと
・膝の痛みを改善する
・抗炎症作用があり水がたまらなくなる
・軟骨を修復する効果
こういった効果があります。
例えばですが、2021年のタン先生の論文「International Journal of Nanomedicine」では
- 軟骨を修復する
- 軟骨組織のⅡ型コラーゲンを増加させる
- MMP-13(軟骨を破壊する組織)を抑制する
- マクロファージ(組織修復をする役割)を誘導する
といった効果が論文上で言われています。
今までの変形性膝関節症の治療は治すことがどうしてもできなかったです。
軟骨というのは白くて血流がないので、1回損傷すると元に戻りません。
ですがこういったエクソソームが出てきたことによって、本当の意味で軟骨が再生することが可能になりました。
神林
そんなエクソソームは細胞から採れる数には限りがあると思います。
当院で扱う「スタンダード」「プレミアム」というのがありますが、
- スタンダード:1890万個
- プレミアム:30億個
このように言われています。
データ分析するとプレミアムの方が圧倒的に効果が高いですよね。
田邊先生
エクソソームを当院では2種類扱っていまして、濃縮してより一層エクソソームを増やしたプレミアムがあります。
それは30億個ということですごいのですが、やはりスタンダードよりもプレミアムの方がやはり効果は高いです。
その分値段も少し高くなってしまうので、もし金銭的に余裕があればプレミアムエクソソームの方がスタンダードよりも良いと思います。
ウォートンジェリーエクソソームの投与方法
神林
やっぱり全身から治していくという意味でも大事だと思いますが、点滴でも大丈夫ですか?
田邊先生
そうですね。
これは結構重要なのですが、水が溜まる人は体の中に元々抗炎症作用を皆さんもちろん持っているのですが、その作用が弱くなってしまっているのです。
点滴をして体の中から抗炎症作用を獲得することが重要です。
点滴のエクソソームに関して言うと、年齢が上がってくると適応がすごく上がってきます。
そういうように全身の問題になってきます。
若い人は点滴のエクソソームをあまりやる必要はありません。
大体40歳くらいからかなり良い適応になります。
特に60歳70歳になると正直ほぼ全員やるべきです。
それは結局自分の人生にとってすごくプラスだと思うので、関節の中にはもちろんですが、全身投与していくこともすごく良いと思います。
ウォートンジェリーエクソソームの副作用
神林
ウォートンジェリーエクソソームの副作用って何かありますか?
田邊先生
副作用に関しては現状ほぼほぼありません。
今の所あまり心配ないと思います。
当院が扱っているものに関しては美容医療の方で相当投与実績があるものを使っていますので、投与実績に関してはほぼほぼ問題ないかと思います。
良いエクソソームと悪いエクソソームの見分け方
神林
エクソソームといっても何個も種類があります。
例えば年をとった方からのエクソソームと0歳からのエクソソームは全然違いますよね。
良いエクソソームと悪いエクソソームの見分け方を教えてください。
田邊先生
それは難しいところですね。
まずはしっかりと情報公開されているクリニックを選択することです。
エクソソームには確かにいくつか種類があって、歯髄とか脂肪由来でも採れたりはしますので、そこも注意が必要になります。
歯髄や脂肪が別に悪いとは言わないですが、一番良いのがウォートンジェリーエクソソームになってくるので、あえてそれを選ぶ理由がないというのが現状です。
例えば、脂肪とか歯髄になってくると普通は大人の細胞から採ってきます。
大人の細胞もある意味悪い場合もあります。
先ほどSASPという単語を出しましたが、少し年齢が上がってくると、どうしてもSASPを含んでくるのでやはり良くありません。
そういったSASPのないエクソソームが重要です。
あとはMISEV2018(国際基準)に満たしているエクソソームかどうかというのも重要です。
クリニックを選ぶにあたって、ドクター選びも重要です。
再生医療の知見があることや、積極的に発信している先生を選ぶ必要があります。
当たり前なのですが、専門医の資格を持っていることです。
整形外科の専門医資格を持っていない人に膝の注射を打たせてはいけません。
実は再生医療でそういった病院があります。
そこは注意してください。
ほとんどが大丈夫なのですが、変形性膝関節症じゃなければやらない方がよいケースもありますので、正しく判断してくれるところでないといけません。
医学博士を持っている先生が良いですね。
医学博士というのは大学院を出ている先生のことを言います。
論文を書いている先生とかでないと再生医療のフォローアップが追いつかないです。
大学院で論文を書きますし、論文に慣れている先生が良いです。
神林
あとは当院では客観的データを用いて患者さんを必ず評価しています。
KOOS(膝関節評価スコア)というものを用いて評価します。
当たり前ですが、膝のレントゲンを見て、
「あなたのグレードはどのくらいですよ」
「どういう損傷がありますよ」
などを確認した上で、ウォートンジェリーエクソソーム注射をして膝の水たまりを改善していきます。
まとめ
神林
現在膝の水たまりで困っている方はウォートンジェリーエクソソームが非常に有効であることが理解できたと思います。
保険診療では対処療法であり、治しているわけではありません。
それに対して自費診療のウォートンジェリーエクソソームでは軟骨を再生することができます。
ウォートンジェリーエクソソームは論文上で効果も報告されており、現状大きな副作用もなく安心して受けることのできる治療だと思います。
現在膝の痛みを治したい方、膝の水たまりを治したい方、変形性膝関節症、半月板損傷と診断された方は是非院長の再生医療外来にお越しください。
これからも膝に関する情報を一生懸命配信していきますので、膝痛開放ブログのチェックをお願いいたします。
膝専門YouTubeチャンネルでも配信していますので、ぜひチャンネル登録もよろしくお願いいたします。
質問がある方は、コメント欄よりメッセージをください。
また、当院の公式LINEをお友達登録していただくと、LINEでも膝に関するご相談をしていただけます。
当院では膝の再生医療治療に力を入れております。
少しでもご興味を持たれた方は、当院の再生医療治療ページをご覧になってみてください。
東京神田整形外科クリニック
再生医療治療について詳しく見てみる