膝の水を抜いた後の安静期間は?正しい過ごし方や注意すべきことを解説
「膝の水を抜いた後の安静期間はどのぐらい?」
膝の水を抜いた後、このように疑問を持つ方がいるのではないでしょうか。
本記事では、膝の水を抜いた後の肩の正しい過ごし方や注意すべきことを解説します。
正しい過ごし方を実践し、膝の水が再びたまらないようにしましょう。
【目次】
当院では膝の再生医療治療に力を入れております。
少しでもご興味を持たれた方は、当院の再生医療治療ページをご覧になってみてください。
東京神田整形外科クリニック
再生医療治療について詳しく見てみる
膝の水を抜いた後の安静期間は?
結論から言うと、膝の水を抜いたあとの安静期間は、明確には決まっていません。
膝の痛みが消えるまで安静にしておく必要があります。
重いものを持ったり、しゃがんだりすると膝に負担がかかるため、これらの動作は控えておきましょう。
万が一、膝の水を抜いた後も痛みが消えない場合は、根本的な原因が改善されていない可能性があります。
速やかに整形外科を受診し、原因を突き止めましょう。
膝の水を抜いた後の正しい過ごし方は?
膝の水を抜いた後は、以下のポイントを意識することが大切です。
- 激しい運動をしない
- なるべく階段を使わない
- 歩きすぎない
重要なのは、膝に負担をかける行動を控えることです。
バスケットボールやバレーボールなどの激しい運動や階段の上り下りを控え、歩きすぎないように生活しましょう。
激しい運動をしない
たとえば、バスケットボールやバレーボールなどのスポーツは膝に負担がかかるため、控えておきましょう。
これらのスポーツでは、急に方向転換したり急停止したりする場合があります。
そのため、膝がねじれ、膝下の後ろから強い衝撃を受ける場合があります。
ジャンプや膝を曲げる動作などが多く起こり、膝に影響が出やすくなるため、控えてください。
痛みが消えるまでは、安静にしておきましょう。
なるべく階段を使わない
階段の上り下りは、膝に負担がかかります。
特に、階段を下りる際は片足で支えながら膝が曲がっている状態であるため、膝に大きな負担がかかるでしょう。
職場や自宅の都合上、どうしても階段を使わないといけない場合は、手すりを使って階段を上り下りしてください。
手すりを使いながら上り下りすると、膝への負担が軽減できるため、おすすめです。
また、膝用のサポーターを装着するのも効果的です。
サポーター内のパッドが膝にかかる負担を減らしてくれます。
どちらも利用できない場合は、階段を1段ずつ、足を揃えながら上り下りすることをおすすめします。
膝の水を抜いた後、痛みが引くまでは、階段への対策を徹底していきましょう。
歩きすぎない
歩く動作も、膝に負担をかける原因になります。
重い荷物などを持ちながら歩くと、さらに負担は増えるでしょう。
とはいえ、全く歩かないのも健康上、影響が出る可能性があります。
おすすめは、現在歩いている歩数+1000歩を目標に歩くことです。
適度に歩く習慣を身につけ、大事な膝を守りましょう。
膝の水を抜いた後の注意事項
膝の水を抜いた後に知っておくべき注意事項は「膝の水を抜いたからといって、必ずしも完治するわけではない」ということです。
たとえ膝の水を抜いたとしても、膝の水がたまる根本的な原因を解決しなければ、再び水がたまります。
大切なのは、膝の水がたまる根本的な原因を解決した上で、水を抜くことです。
整形外科を受診し、なぜ膝の水がたまっているのかを明らかにし、適切な治療を受けましょう。
膝の水を抜いた後も痛い場合の原因
膝の水を抜いた後も痛みが残っていたり、再び水がたまったりする場合は、根本的な原因が解決できていない可能性があります。
これらのトラブルが生じた場合は、以下の疾患が発症しているケースがあります。
- 変形性膝関節症
- 半月板損傷・靭帯の損傷
- 関節リウマチ・痛風
それぞれ進行具合に応じて、薬物療法や運動療法、外科手術などが必要になります。
膝の水がたまる根本的な原因を治療し、痛みを解決しましょう。
変形性膝関節症
変形性膝関節症は、クッションの役割を担う半月板や軟骨組織がすり減る疾患です。
軟骨組織がすり減ると、減った分のかけらが滑膜を刺激し、膝に水がたまりやすくなります。
変形性膝関節症の原因は、加齢に伴う慢性的な刺激が加わって発症する一次性(原発性)と、外傷や炎症性・代謝異常疾患に伴って生じる二次性(続発性)に分かれます。
治療する際は、痛みが軽い場合は消炎鎮痛剤や湿布、ヒアルロン酸注射などを行います。
また、リハビリとして大腿四頭筋の訓練やストレッチ、膝を温める物理療法なども行う場合があるでしょう。
上記の保存療法を行っても症状が改善しない場合は、関節鏡視下手術や高位脛骨骨切り術、人工膝関節置換術を行う必要があります。
半月板損傷・靭帯の損傷
激しいスポーツや無理な動きが原因で膝関節に負担がかかり、半月板損傷や靱帯損傷の炎症が原因で膝に水がたまる可能性があります。
半月板・靭帯の損傷は、ジャンプ後に着地したり、方向転換したりして膝をひねるタイミングで起こる可能性があります。
治療する際は、運動療法やヒアルロン酸注射などの保存療法を行うのが一般的です。
改善がみられない場合は、関節鏡を用いた外科手術が必要になる場合があります。
手術には、損傷した部分を切り取る半月板切除術と、糸で縫い合わせる縫合術の2種類があります。
関節リウマチ・痛風
関節リウマチが生じると、免疫異常を引き起こし、水がたまりやすくなります。
また、痛風になると、体内で過剰になった尿酸が関節にたまり、炎症が起きて水がたまるのが特徴です。
関節リウマチの原因は解明されておらず、遺伝や免疫異常、環境的な要因が関係するとされています。
痛風の場合は、生活習慣の乱れや高尿酸血症などが関係しています。
それぞれ、容態に応じて薬物療法や理学療法、手術療法などを組み合わせて治療する必要があります。
膝の水を抜いた後も痛い場合の原因を調べる方法
膝の水を抜いた後も痛みが続く場合、さまざまな疾患が生じる可能性があります。
原因を把握するためには、以下の方法が有効です。
- 抜いた膝の水の色を確認する
- MRI検査
抜いた膝の水の色を確認することで、膝に関する炎症の原因が把握しやすくなります。
MRI検査では、膝の状態や性質が把握できるため、より細かく原因が判別できるでしょう。
抜いた膝の水の色を確認する
膝の水を抜いた後の水の色を確認することで、膝の炎症の原因が特定できる場合があります。
おもな目安は、以下の通りです。
水の色 | 疾患 |
無色透明 | 正常 |
黄色 | 変形性膝関節症 |
濁った黄色 | リウマチ・痛風 |
赤色 | 半月板損傷・靭帯損傷 |
炎症の原因を把握し、適切な治療を受けましょう。
MRI検査
MRI検査では、膝を構成するさまざまな組織の状態が細かく把握できます。
レントゲンやCTの場合、評価可能な膝の組織は骨だけであり、得られる情報は組織の形状のみです。
一方で、MRIの場合は骨に加え、半月板・靭帯・軟骨が評価可能です。
また組織の形状だけでなく、状態や性質が把握できます。
MRI検査を受け、膝に水がたまる原因を正確に把握し、適切な治療を受けましょう。
膝の水を抜いた後に関するよくある質問
膝の水を抜いた後によくある質問をまとめました。
膝の水を抜くことを検討している方や、膝の水を抜いた後の安静期間に入っている方は、以下を参考にしてみてください。
- 膝の水を抜くとクセになる?
- 膝の水が自然治癒することはある?
- また膝の水がたまった場合、対処法はある?
- 膝の水を抜いた後にお風呂に入ってもいい?
膝の水を抜いた後に起こる影響や、対処法に関する正しい知識を把握し、治療を進めていきましょう。
膝の水を抜くとクセになる?
膝の炎症の原因が解決できていれば、クセになることはありません。
膝の水を抜いても再びたまる場合は、膝の炎症が改善されていないことが原因です。
膝にたまった水を放置すると、炎症が進行し、痛みが強くなります。
膝の水を抜く場合は、原因となる疾患を治療した上で行いましょう。
膝の水が自然治癒することはある?
膝の水が自然治癒することはありません。
膝の炎症が治療できない場合、水がたまり続けるからです。
どうしても痛みがひどい場合は、膝の水を抜くことで緩和されますが、根本的な解決にはなりません。
抜いた水の色を確認したり、MRI検査をしたりして原因を突き止めましょう。
また膝の水がたまった場合、対処法はある?
外傷などの怪我によって膝に水がたまっている場合は、アイシングすることで痛みが和らぐ場合があります。
また、膝用のサポーターを装着することで膝の負担が軽減でき、痛みを抑えることも可能です。
一方で、変形性膝関節症などの場合は、温めることで痛みが和らぐとされています。
炎症の状態によって対処法が異なるため、整形外科の医師に相談することをおすすめします。
膝の水を抜いた後にお風呂に入ってもいい?
患部が温まることで血流が良くなり、痛みが生じる可能性があるため、当日の入浴は控えることをおすすめします。
膝の水がたまるとどうなる?
膝の水がたまると、以下の症状が出やすくなります。
- 膝が重々しく感じる
- 膝全体が腫れているように見える
- 膝が突っ張ったような感覚になり、曲げ伸ばしがしにくくなる
上記のいずれかを感じた場合は、膝を伸ばして皿を軽く押してみてください。
皿の骨が浮くような感覚がある場合は、水がたまっている可能性があります。
速やかに整形外科を受診してください。
膝に水がたまらないための予防方法
膝に水がたまらないための予防方法として有効なのが、膝への衝撃を吸収する大腿四頭筋をストレッチすることです。
また、定期的な屈伸運動やウォーキングなども効果があります。
ウォーキングする際は、姿勢を正して顎を少し引きながら、足の動きに合わせて腕を振りましょう。
膝に水がたまらないための予防方法として、無理のない範囲で実践してください。
まとめ
膝の水を抜いた後の安静期間に決まりはなく、痛みが引くまで安静にしなければなりません。
安静にする際は、なるべく階段を使わず、激しい運動などを控えましょう。
必要以上に歩きすぎないことも大切です。
膝の水を抜いた後も痛みが続き、再び水がたまる場合は、膝の炎症が改善できていない可能性があります。
抜いた膝の水の色を確認したり、MRI検査をしたりすることで、炎症の原因である膝の疾患が特定できます。
膝の水がたまる状態を放置すると、炎症が進行し、痛みが強くなる可能性があるため、注意が必要です。
少しでも痛みや違和感がある場合は、速やかに整形外科を受診してください。
症状が悪化する前に、原因を特定した上で適切な治療を受け、膝の水がたまる状態を改善しましょう。
改善後は再び膝に水がたまらないように、屈伸運動やストレッチ、ウォーキングなどを心がけてください。
これからも膝に関する情報を一生懸命配信していきますので、膝痛開放ブログのチェックをお願いいたします。
膝専門YouTubeチャンネルでも配信していますので、ぜひチャンネル登録もよろしくお願いいたします。
質問がある方は、コメント欄よりメッセージをください。
また、当院の公式LINEをお友達登録していただくと、LINEでも膝に関するご相談をしていただけます。
この説明会では、ひざの病態やひざの最新治療を知ることができます。
このようなお悩みをお持ちの方は是非当院のひざ治療説明会へお越しください!
- 膝が痛い
- 正座やしゃがみこみ、階段が辛い
- 変形性膝関節症と診断された
- 半月板損傷と診断された
- 手術療法を勧められた
- ヒアルロン酸が効かない膝の痛みがある
- リハビリテーションの効果がない
- 再生医療に興味がある
ひざ関節の専門家がみなさまに最新の治療方法を解説します。
完全無料・過去回すべて満員御礼の大人気の説明会で、皆さんへの特別特典もご用意しております!
ぜひご参加ください!
詳しくはこちら
当院では膝の再生医療治療に力を入れております。
少しでもご興味を持たれた方は、当院の再生医療治療ページをご覧になってみてください。
東京神田整形外科クリニック
再生医療治療について詳しく見てみる