メニュー

一般整形外科診療

  1. 整形外科とは?どんな病気が対象?
  2. ご準備いただくもの
  3.  料金目安(保険診療)
  4.  労災(仕事中にお怪我をされた方へ)
  5.  交通事故に遭われた方へ
  6.  ご予約不要
  7. よくある質問
  8. 施設基準についてのお知らせ

1 整形外科とは?どんな病気が対象?

整形外科は運動器の疾患を扱う診療科です。
骨、関節、筋肉などの「運動器」の機能的改善を重要視して治療する診療科です。

特に当院は五十肩や変形性膝関節症治療で選ばれております。

当院は理学療法士によるリハビリを中心とした加療を得意としております。

股関節痛は診察可能ですが、リハビリを中心とした加療になることが多いです。

特に明らかな原因のない全身の痛みは、診断が難しいことも多いです。

  • 膝が痛い!
     →詳しくはコチラ(膝の痛み外来)

    【痛くない!切らない!ひざ治療】特別動画をLINEで配布しています!

    膝の痛みや症状でお悩みの方は、【ひざの動画】と送信ください。

などの方を対象としております。
院長は日本整形外科学会認定の専門医でございますので安心してご受診下さいませ。

2 ご準備いただくもの

初診の方は、受付で保険証を提示してください。また月初めには保険証をご持参お願い致します。

3 料金目安(保険診療3割負担を基準に記載)

初めて受診される方 1650-7000円 (初診料 約860円を含む)
再診時目安 500-5000円 (再診料 約220円を含む)

目安程度にお考え下さい。
処置内容や検査内容によって変動いたしますことご了承下さいませ。

 

参考価格:窓口での支払いの金額です

・関節内ヒアルロン酸注射(3割負担:約570円)
・関節内ステロイド注射(3割負担:約390円)
・トリガーポイント注射(3割負担:約300-400円)
・肩甲上神経ブロック注射(3割負担:約500-660円)
・スーパーライザー ・超音波治療(3割負担:約100-150円)
・アクアタイザー物理療法(3割負担:約100-150円)
・理学療法リハビリ(20分 約555円 40分 約1110円 計画書 約1000円)
・内服湿布(処方箋料約222円)

4 労災(仕事中にお怪我をされた方へ)

当院は労災指定病院であります。
多くの場合は一度全額患者様がご負担を頂き、後に労災申請を各自で行って頂き還付されます。

仕事中のお怪我は勿論、通勤中帰宅中のお怪我も労災になりますので、ご注意下さい。

5 交通事故に遭われた方へ

まずはご自身の身の安全を確保してください。相手がいらっしゃる場合は連絡先を交換して下さい。

場合によってはスマホで写真撮影などを行い状況を記録しておくことも有効な場合がございます。

警察を呼んでその指示に従い下さいませ。

また、警察の方に診断書が必要かもご確認頂くとよりスムーズです。
各保険会社様への診察前にご連絡頂ければ窓口負担額はかからないことが多いです。
詳しくはコチラ(交通事故外来)

6 ご予約は出来ません

受付順にて診察行って参ります

 

7 よくある質問

8 施設基準についてのお知らせ

[医療DX推進体制整備加算に係る掲示]

当院は医療DXを通じた質に高い診療提供を目指しております。

・オンライン請求を行っております。

・オンライン資格確認等システムによる取得した医療情報等を活用して診療を実施しております。

・マイナ保険証利用を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。

 

[医療情報取得加算に関する掲示]

当院は診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。

・当院ではマイナンバーカードによる保険証の確認およびオンライン資格確認を行う体制を有しております。

・受診した際に、マイナンバーカードによる保険証の確認とともに薬剤情報や特定健診情報、その他必要な情報の取得に同意いただいた方に対して、その情報を活用し診療を行います。


≪医療情報取得加算≫
初診時1点(月1回に限る)
再診時1点(3ヶ月に1回に限り算定)

 

院長の詳しいプロフィールはこちら!

尚、上記の一連の文章は

ベンベン先生こと、院長の田邊が直接記載しております

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME