メニュー

変形性膝関節症のリハビリテーションと再生医療 | 低身長治療・再生医療なら東京神田整形外科クリニック

変形性膝関節症のリハビリテーションと再生医療について

※本記事は東京神田整形外科クリニック 理学療法士/Knee100 Project Manager 再生医療責任者 神林竹央 が直接執筆しています。

1.変形性膝関節症に対する思い

2.変形性膝関節症とは

3.変形性膝関節症の症状

4.変形性膝関節症の治療(リハビリテーション・再生医療)

5.まとめと予約について

1.変形性膝関節症に対する思い

皆さま、はじめまして。
東京神田整形外科クリニック Knee100 Project Manager/再生医療責任者の神林竹央と申します。

この度は「変形性膝関節症のリハビリテーション」に関するページをご覧いただき、誠にありがとうございます。

 

私は理学療法士として、これまで 延べ1万人以上の患者様 と向き合ってきました。総合病院勤務時代には外来・急性期・回復期を問わず多くの症例を経験しましたが、その中でも特に多く携わってきたのが【変形性膝関節症】です。

 

病院時代は手術療法が中心でした。しかし実際には、患者様の多くが「できれば手術は避けたい」「なるべく自分の身体で改善したい」と望まれていました。その気持ちは私にも強く理解できます。なぜなら、私自身もスポーツで膝を痛め、「膝を自由に動かせない辛さ」や「痛みがあることで生活が制限される不安」 を身をもって体験してきたからです。

膝の痛みは単なる関節の問題にとどまりません。

 

「歩くのがつらく外出を控えるようになった」

「階段の昇り降りが苦痛で、ついエスカレーターに頼ってしまう」

「膝のことばかり考えて気分まで落ち込んでしまう」

 

こうした声を日々の診療で耳にします。膝の痛みは、身体だけでなく心にも影響し、生活の質そのものを大きく低下させてしまいます。

 

だからこそ私は、「膝の痛みによって奪われた自分らしい人生を取り戻していただきたい」 という強い思いを持ち続けています。手術がすべてではありません。リハビリテーション、再生医療、物理療法など、"手術以外のすべての治療選択肢"を駆使して、一人でも多くの方が再び自分らしく生活を楽しめるようにサポートしたいと考えています。

 

変形性膝関節症は放置すれば進行する疾患ですが、早期から適切な治療を行うことで改善できる可能性は十分にあります。そして私は、ただ治療を提供するだけでなく、臨床で得られた経験を研究として積み上げ、新しいエビデンスを構築し続けること も使命としています。それによって、患者様に「安心して、効果のある治療を受けていただける環境」をつくりたいと考えています。

 

「膝の痛みで悩む方を、一人でも多くレスキューする」
「再生医療を通して世界へ価値を届ける」
「信頼され、感謝される医療人であり続ける」

これらは、私の揺るぎない理念です。

 

2.変形性膝関節症とは

変形性膝関節症(Knee Osteoarthritis:膝OA)は、膝の軟骨がすり減ってしまうことで痛みや変形を起こす病気です。年齢とともに発症が増える、いわゆる「膝の生活習慣病」ともいえる疾患です。

 

日本での患者数(疫学データ・有病率)

研究によると、日本では 約2,500万人がレントゲンで変形性膝関節症の所見を持ち、そのうち約800万人以上が実際に痛みなどの症状を抱えている と言われています。
特に 40歳を超えると膝の痛みの多くは変形性膝関節症が原因 であり、女性は男性の2~3倍ほどかかりやすいと報告されています。閉経後のホルモン変化や筋力低下、体重増加などが要因のひとつです。

 

変形性膝関節症の発症のタイプは大きく2つあります。

一次性(加齢に伴うタイプ)
年齢を重ねることで膝の軟骨がすり減り、膝の形が変わったり、痛みや動きにくさが出てきます。
特に 40歳以上の女性や体重が重い方 に多くみられます。

二次性(ケガや病気が原因のタイプ)
半月板や靱帯のケガ、骨折、関節リウマチなどの病気がきっかけで膝に負担がかかり、変形性膝関節症を発症することがあります。

どちらのタイプであっても、原因をきちんと調べることが治療の第一歩 となります。

 

進行の程度(Kellgren-Lawrence分類:KL分類)

変形性膝関節症は、レントゲン検査で「どのくらい進んでいるか」を調べることができます。その指標が KL分類 です。

Grade 0:正常。異常なし。

Grade 1:小さな骨のトゲ(骨棘)が見えるが、関節の隙間はまだ保たれている。

Grade 2:骨のトゲがはっきりと出て、関節の隙間が少し狭くなっている。

Grade 3:関節の隙間がさらに狭くなり、骨が固くなったり形が変わってきている。

Grade 4:関節の隙間がほとんどなくなり、骨同士が直接ぶつかっている状態。強い変形も見られる。

このように段階を把握することで、リハビリテーションや再生医療で改善を目指せる時期か、手術を含めた治療を検討する時期か がわかります。

引用文献

山口智.変形性膝関節症の病態と鍼灸治療,日本東洋医学系物理療法学会誌,第44巻 2号,PP11

 

3.変形性膝関節症の症状

変形性膝関節症は進行の段階によって症状が変わります。ここでは、レントゲンの評価基準である KL分類 と照らし合わせながら説明します。

 

初期(KL Grade 2)

この段階では 関節の隙間がやや狭くなり、軟骨が少しすり減ってきた状態 です。

<主な症状>

・朝起きた時や座ったあとに立ち上がる時に膝がこわばる

・歩きはじめに痛みが出る(スターティングペイン)

・長時間歩いたあとに膝が重だるい、痛む

・階段の昇り降りで膝に違和感や痛みがある

・膝の内側や膝のお皿の周りに軽い痛み

 

この時期に治療を始めると、症状の進行を止めやすく、改善も期待できます。リハビリや生活習慣の見直しで大きな効果が得られるのも特徴です。

 

中等度(KL Grade 3)

軟骨の摩耗が進み、関節の隙間がはっきりと狭くなっている状態 です。

<主な症状>

・膝の痛みが持続的になり、日常生活で不自由を感じる

・膝に水がたまる(関節水腫)ことがある

・歩行中や階段昇降で痛みが強くなる

・膝の可動域が狭くなり、しゃがみ込みや正座が難しい

・膝の変形が少しずつ目立ち、O脚傾向になることもある

 

この段階では、リハビリだけでなく再生医療などの選択肢を組み合わせることが有効です。適切な治療により、まだ十分に痛みを減らし、動きを取り戻すことが可能です。

 

 重度(KL Grade 4)

軟骨がほとんどなくなり、関節の隙間が消失して骨同士がぶつかっている状態 です。

<主な症状>

・強い膝の変形(O脚やX脚)が外見からも分かる

・歩行時の痛みが強く、長距離の歩行が困難

・関節が固くなり、曲げ伸ばしの制限が大きい

・膝が腫れたり、動作のたびに「ゴリゴリ」とした感覚

・日常生活(買い物・旅行・外出など)に大きな制限が出る

 

この段階では、再生医療や保存療法で症状の緩和を目指すか、人工関節置換術を検討することが多くなります。ただし、すべての方がすぐに手術を選ぶ必要はなく、症状や生活背景に応じて治療法を一緒に考えていきます。

 

変形性膝関節症は「初期(KL2)→中等度(KL3)→重度(KL4)」と進行するにつれて、

・痛みが軽い時期に早めに対処することが最も重要

・進行してからでも、リハビリ・再生医療・注射など多くの選択肢がある

という特徴があります。

 

4.変形性膝関節症の治療(リハビリテーション・再生医療)

当院では、膝の治療に特化しており、"手術以外のすべての治療選択肢"を兼ね備えています。
リハビリテーションはもちろん、再生医療などの先端治療まで、患者様一人ひとりの症状や生活背景に合わせて、最適な治療プログラムを立案しています。

① 理学療法士によるリハビリテーション
1. 問診

治療の第一歩は、丁寧な問診から始まります。
「どんな場面で痛みが強いのか」「日常生活で一番困っていることは何か」などを詳しく伺い、患者様と理学療法士の間で認識のズレが生じないようにします。
その上で 明確な目標設定 を行い、逆算思考でゴール達成を目指します。

 

2. 理学療法検査

変形性膝関節症といっても、症状の出方や原因は人によって異なります。
そのため、以下のような検査を組み合わせ、総合的に身体の状態を評価します。

・疼痛評価

・関節可動域の検査

・筋力検査

・整形外科的テスト

・バランス機能の検査 など

こうした詳細な評価から問題点を明らかにし、個々に合わせたリハビリプログラムを作成します。

 

3. 個別リハビリテーション

リハビリは基本的に 一対一の担当制 で行います。
担当制だからこそ経過をしっかり追うことができ、安心・安全かつ最短で効果的な治療が可能です。

 

特に変形性膝関節症では、

・ストレッチによる柔軟性の改善

・筋力強化トレーニング

・姿勢・歩行の改善指導 など

といった運動療法を積極的に実施し、痛みの軽減と機能改善を図ります

 

② 再生医療による膝治療

近年、国内外で大きな注目を集めているのが 膝の再生医療 です。
数多くの研究や学会発表によって 安全性と有効性が確認されており、特に変形性膝関節症に対する治療成績は良好 です。

その中でも当院が力を入れているのが エクソソーム治療 です。

 

エクソソーム治療の特長

・変形の程度に左右されにくい
軟骨の摩耗が進んでいても、KL分類の軽度~重度まで幅広い症例で効果が期待できます。

・年齢に関係なく効果を実感しやすい
若年者から高齢者まで、自己修復力をサポートし、痛みの改善や機能回復を促します。

・自己再生能力を最大限に引き出す
エクソソームには「細胞間のメッセージ物質」として働く作用があり、炎症の抑制・組織修復・軟骨再生を後押しします。

 

これまで「年齢が高いから…」「変形が進んでいるから…」と諦めていた方にも、新しい選択肢となり得る治療です。

 

このような方におすすめです

・リハビリやヒアルロン酸注射で効果を感じにくかった方

・人工関節手術を避けたい方

・痛みを和らげながら、自分の関節をできる限り残したい方

 

当院では、2022年4月から 再生医療3,000症例以上の実績を持つ 横田直正医師 が加わり、より高い安全性と効果を追求した治療環境を整えています。

「膝の変形の程度」や「年齢」に関係なく、一人でも多くの方に治療効果を実感していただきたい
それが私たちの願いです。

再生医療の詳細はこちらから

 

5.まとめと予約方法

変形性膝関節症は「年齢のせいだから仕方ない」と諦めてしまいがちですが、決してそうではありません。
リハビリテーションによる機能改善、そしてエクソソーム治療を中心とした再生医療による軟骨修復や痛みの軽減 によって、多くの患者様が再び自分らしい生活を取り戻しています。

 

特にエクソソーム治療は、

・変形の程度に関わらず

・年齢に左右されず
効果を実感しやすい、新しい膝治療の選択肢です。

 

「もう手術しかないのでは…」と不安を抱えている方も、まずは保存療法や再生医療を含めた 手術以外の治療選択肢 を知っていただくことが大切です。

 

当院では、整形外科専門医と、理学療法士をはじめとするチームが連携し、安心・安全で効果を実感できる治療 をご提供しています。

 

まずはお気軽に、再生医療カウンセリングにお越しください。

▶ 電話予約・再生医療責任者へご相談
03-5295-2020
(診療時間内:月/火/水/金 10:00~19:00、土 10:00~14:00)

▶ Web予約(24時間受付)
予約ページはこちら

▶ 公式LINEからの予約・相談
LINE予約はこちら

「膝の痛みを手術以外で改善したい」「まだ諦めたくない」という方にこそ、ぜひ一度ご相談いただきたいと思います。

 

また、リハビリテーションを希望される際は、一般整形外来で医師の診察が必要になります。

診療時間内でご受診ください。

 

神林竹央

Knee100 Project Manager/再生医療責任者

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME