メニュー

変形性膝関節症のリハビリテーション

変形性膝関節症のリハビリテーションについて

この一連の文章は直接、理学療法士神林が記載しています。

1.変形性膝関節症に対する思い

2.変形性膝関節症とは

3.変形性膝関節症の症状

4.変形性膝関節症の治療(リハビリテーション・再生医療)

5.予約について

1.変形性膝関節症に対する思い

皆様はじめまして。東京神田整形外科クリニックの神林と申します。

この度は、変形性膝関節症のリハビリページを閲覧して頂き、本当にありがとうございます。

 

私は養成校を卒業後、総合病院へ就職し外来リハビリテーションや急性期・回復期病棟で患者様へリハビリテーションを実施し、約1万人の患者様を診させて頂いた経験があります。その中で、一番携わった症例が【変形性膝関節症】になります。

 

病院時代は手術療法が主な治療方法でしたが、やはり患者様の中には手術に抵抗がある方や何とか手術をしない方法を考えている方をたくさん診てきました。

私自身はスポーツで膝を怪我した事があり、膝を自由に動かす事ができない・膝を動かすと痛いという症状を実際に体験している為、患者様の痛みを共感することが出来ます。

膝が痛いという症状だけでも日常生活動作に支障をきたします。例えば、膝が痛くて歩くのが億劫になり外出しなくなった・階段を登る時に膝が痛くてエスカレーターやエレベーターを頼ることが増えた・膝の事ばかり考えてネガティブな気持ちになってしまったなど、膝が痛い患者様は様々な思いがあるのではないでしょうか。

 

私は、その様々な思いを取り除き自分らしい人生や夢・目標に向かって精一杯人生を楽しんでほしいと強く望んでいます。特に手術以外の治療(リハビリテーション・再生医療・物理療法)などを駆使して皆様に適切な治療を提供できたら嬉しく思います。

 

変形性膝関節症は退行性変化が特徴ですので、放置していても悪化するのみです。変形性膝関節症を改善できるよう患者様一人ひとりに着目して安心安全で尚且つ最短で手術以外の治療法を提供させて頂きますので、気兼ねなくご相談下さいませ。

 

2.変形性膝関節症とは

変形性膝関節症とは、膝関節軟骨の変性を基盤とした非炎症性の疾患になります。現在、変形性膝関節症の患者様は日本で約800万人を超える方が患っており、社会問題の一つです。

特に40歳以上の方の膝痛は変形性膝関節症による疼痛が大多数を占め、男性よりも女性になりやすく年齢を重ねるたびに膝関節軟骨が摩耗し、疼痛や変形・膝関節可動域制限に起因すると言われています。

 

変形性膝関節症の病態は、一次性・二次性に分類されます。

 

「一次性」:退行性変化(加齢)とともに膝関節軟骨が摩耗し膝自体の変形や疼痛・関節可動域制限が生じます。特に40歳以上の女性で肥満傾向な方に非常に多い病態になります。

 

「二次性」:半月板損傷や炎症性疾患・腫瘍性疾患・外傷(骨折)などのさまざまな病態により変形性膝関節症を発症してしまうものになります。

多くの場合、上記の「一次性」に該当する事が多いですが、的確に診断をする必要がありますので、医療機関で診察する事が最も安全で最短で治す方法と言えるでしょう。

 

リハビリテーションでは、「どこが痛いのか」「どのような時に痛いのか」「生活で困っている事は何か」など症状に対する問診を実施し、詳細な身体評価やレントゲン・採血などを組み合わせて適切な治療プログラムを立案します。

 

特に変形性膝関節症のレントゲン画像では、膝関節軟骨の摩耗度(どのぐらい関節の隙間があるか)や膝関節内の骨化を確認しながら変形性膝関節症による症状の原因追及を実施しています。変形性膝関節症は変形の程度を示す分類 Kellegren-Lawrence分類に当てはめて現在の膝の状態を観察します。

引用文献

山口智.変形性膝関節症の病態と鍼灸治療 日本東洋医学系物理療法学会誌 第 44巻 2 号 PP11

 

3.変形性膝関節症の症状

変形性膝関節症は初期・中期・後期で症状が変化します。

 

初期:膝関節のこわばる感じ座位を続けた後の立ち上がり時の疼痛・歩き初めの疼痛いわゆるstarting painを訴える事が非常に多いです。これは膝関節軟骨が様々な原因によりすり減り始めて軽度の炎症が関節に起るためと言われております。軟骨がすり減り始める原因としたら運動不足による筋力低下やメタボリックシンドロームによる膝へのストレス増大などがあり、ほとんどが生活習慣からの影響が大半を占めます。

 

多くの症例は、膝内側の痛みを訴える事があり、膝蓋骨(膝のお皿)周囲にも痛みが出現する場合があります。

変形性膝関節症は年齢を重ねるごとに変形が強まりますので、初期の症状から治療を進めていく事で治療期間の短縮や精神的なダメージは最小限に完治できるでしょう。

 

中期:初期の状態が遷延し、膝関節に持続的な負担がかかっている状態です。当然、膝関節には炎症が残存している事が多く、膝周囲に水が溜まる症状や歩行・階段昇降時痛、膝関節可動域制限が生じてしゃがみ込み動作や正座動作等がしにくいできなくなる時期になります。

この時点で、変形性膝関節症をしっかり治す事により疼痛消失や関節可動域再獲得が見込める他、将来変形を助長する事を予防できます。

 

末期:変形性膝関節症の症状が半年~1年、長い方だと2年以上放置していると徐々に膝関節軟骨が摩耗→膝関節裂隙狭小化→膝関節裂隙消失 この流れで変形が強く進行してしまいます。むしろ、膝の痛みが強く出現すると思いきや関節裂隙が変形により接触している為、痛みが減るケースが多いです。また、変形が強く関節可動域制限が著名になる関係で外見からO脚・X脚と判断する事ができます。

 

一度、膝周囲の骨格が変化してしまうと、アライメント修正はかなり難しくなり足を真っ直ぐ治したいとなれば手術療法が適応となるでしょう。

このように変形性膝関節症は退行性変化な疾患ですので、症状が進まないよう早期に医療機関での治療をお勧め致します。

 

4.変形性膝関節症の治療(リハビリテーション・再生医療)

当院では、膝治療に注力しており手術以外の治療法全てを兼ね備えております。リハビリテーションはもちろんの事、再生医療などを駆使して患者様の症状やバックグラウンドに合わせて治療プログラムを立案させて頂きます。

①理学療法士によるリハビリテーション

1 問診

問診の過程が一番重要と言っても過言ではないでしょう。まず大切にしていることは患者様が何に一番困っているのかを把握し、理学療法士と患者様で認識のズレが生じない事が大切です。リハビリテーションを実施するにあたり目標設定を行い、症状を吟味し逆算思考で目標到達を目指します。

 

2 理学療法検査

変形性膝関節症と言っても様々な症状が絡み合って痛みや可動域制限に繋がっています。理学療法士が問題点を抽出・解決する為に、疼痛評価や関節可動域検査・筋力検査・整形外科的テスト・バランス検査等を組み合わせて総合的に身体評価を実施して変形性膝関節症の治療に繋げていきます。

 

3 理学療法士によるリハビリテーション

問診や理学療法検査の過程を経てリハビリテーションが開始となります。リハビリテーションは基本的に一対一で行い、理学療法士は担当制にしています。担当制では症状の経過が追いやすいので安心安全で尚且つ最短で治療を進める事ができます。

特に、変形性膝関節症は痛みや関節可動域制限の症状が大半を占める為、ストレッチや筋力改善トレーニング・姿勢改善などの運動を積極的に実施しています。

 

②再生医療による膝治療

再生医療は現在世界・国内でとても注目されている最新の治療法で、数々の文献や学会発表で有効性・安全性が確認されており、特に変形性膝関節症の治療成績は良好です。

 

再生医療はご自身の血液もしくは脂肪を加工・培養し、自己再生能力を最大限引き出して膝の痛みを治す治療になります。

リハビリテーションやヒアルロン酸注射をやったけど、効果を感じられない方人工関節手術に抵抗がある方に検討してほしい治療法になります。

 

2022年4月から横田直正医師が就任しました。横田医師は再生医療件数3000症例以上のご経験を持つ日本一の再生医療の名医です。膝が痛い方にとってはより安心安全に治療を受けて頂ける環境が整っていますので、まずはカウンセリングにお越し下さいませ。

詳しくは、こちらのページで解説しています↓

再生医療の詳細はこちらから

 

5.予約方法

リハビリテーションを希望される際は、医師の診察が必要になります。

診察予約こちらから↓

https://tokyo-kanda.reserve.ne.jp/

 

ここまで、閲覧してくださった方々ありがとうございました。少しでも変形性膝関節症への思いが伝わったら幸いです。

皆様に適切なリハビリテーションを提供させて頂きますので、理学療法士 神林のリハビリ希望がありましたら、是非ご指名下さいませ。

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME