170cmになりたい方必見!平均身長に到達するまでの伸び方を解説!
何としてでも170cm超えたい方へ2【身長先生に聞け20】
170cmは日本人のほぼ平均身長
→日本人の平均身長は171cm前後
なんとなく平均よりも高くなりたいという気持ちが大きいのではないでしょうか?
また、日本人女性のうち170cm以上の人はわずか1〜2%程度と言われています。
つまり、もし170cm以上あれば日本人女性の98〜99%は自分よりも身長が低いということになりますので、そういった意味でも170cmを目指したいと思うのではないでしょうか。
- なんとしてでも170cmいきたい方へ
- 質問コーナー
- -質問1:現在15歳で165.5cmですが170cmまで伸びますか?
- -回答
- --【6〜10歳6ヶ月のデータ】
- --【11歳〜14歳6ヶ月のデータ】
- --【15歳〜18歳のデータ】
- --質問1のまとめ
- -質問2:いつも使用している表の年齢は骨年齢が基準ですか?
- -回答
- -質問3:運動も兼ねてジュニアプロテインを飲んだら身長が伸びますか?
- -回答
- -質問4:動物性タンパク質を最も多く・安く食べれる食べ物は何ですか?
- -回答
- -質問5:O脚を治すい以外に身長を伸ばす方法はありますか?
- -回答
- -質問6:ヨドバシカメラの店員さんの身長が高いのはなぜですか?
- -回答
- -質問7:夢精と身長は関係ありますか?
- -回答
- -質問8:身長に対して腕がかなり長い場合、背が伸びますか?
- -回答
- -質問9-1:12歳で138cmの最終身長は160cmですか?
- -回答
- -質問9−2:成長曲線で成長ホルモンが出ているのか分かるのですか?
- -回答
なんとしてでも170cmいきたい方へ
170cmあると、スポーツの世界でも活躍できる可能性が高まります。
有名なスポーツ選手に例えて見てみましょう。
例)
森友哉選手(170cm):プロ野球選手
リオネル・メッシ選手(170cm):プロサッカー選手
リオネル・メッシ選手は10歳の頃に、成長ホルモン分泌不全性低身長症が発覚し、成長ホルモンの治療を行っていました。
このことからも、”170cmだとしても世界でも活躍できる”ことが分かります。
歴史に名を残せるほどのサッカープレイヤーになれる、そういった身長なんです。
またリオネル・メッシ選手の年俸は、なんと130億円と言われています。
つまり、170cmあれば世界で稼げる選手になれる、という意味もあるかもしれません。
こちらの記事でも170cmについて解説しています。
>>170cmまでの身長の軌跡を紹介!170cmを徹底的に学ぼう!
質問コーナー
では質問コーナーにいきたいと思います。
質問と、それに対する回答をご覧ください。
質問1:現在15歳で165.5cmですが170cmまで伸びますか?
現在高校1年生の15歳です。
6歳5ヶ月 112.8cm
7歳5ヶ月 117.8cm
8歳5ヶ月 123.2cm
9歳5ヶ月 128.5cm
10歳5ヶ月 133.6cm
11歳5ヶ月 138.5cm
12歳5ヶ月 146.4cm
13歳5ヶ月 155.4cm
14歳5ヶ月 161.1cm
15歳2ヶ月 163.0cm
15歳11ヶ月 165.5cm
父親166.7cm 母親153cm
この成長過程から168cm〜170cmまでいくことはありますか?
回答
まずはこちらの表を見てみましょう。
表1
右側の緑のラインが169.8cm、つまりほとんど170cmのペースということになります。
従って、この緑のラインに乗ることができれば、18歳の時にほぼ170cmに到達するという表現になっています。
今回の168cm〜170cmという表現になれば、黄色とオレンジの間、ここのラインが167.9cmですので、そこに到達するとほぼ168cmのペースという表現になります。
このようにこちらの表を使うと、大体何cmか予測をすることができますので、詳しく検証していきましょう。
【6歳〜10歳6ヶ月のデータ】
表2
この方のデータを黄色く赤字で表記させて頂いております。
ここだけのデータを見てみると、本当に綺麗に真っ直ぐに成長しているということです。
つまり、”日本人の平均的に身長が伸びているタイプ”というような表現になります。
ここのペースがちょうど166cmと167.3cmの間のペースにいるわけですから、単純計算でいくと166.6cmのペースにいることが分かります。
なおかつ学童期と呼ばれるような思春期に入る前の時は、ご両親の身長も結構強く見させていただくことがあります。
今回は
お父さんの身長:166.7cm
お母さんの身長:153.0cm
ということで、遺伝的に計算される身長を計算してみましょう。
(お父さんの身長+お母さんの身長+13)÷2
こちらが、遺伝的に計算される身長の計算方式となりますので、この式で計算させていただくと
(166.7cm+153.0cm+13)÷2=166.4cm
つまり、遺伝的に計算される身長は166.4cmということになります。
現在166.6cmのペースに乗っており、なおかつ遺伝身長166.4cmということで、ほとんど166cm前後に向かっていることはほぼ確定です。
この時点で見ると、皆さんはどう思うでしょうか?
今回目標が168cm〜170cmということですが、確かに足りないスピードになります。
しかし一方で、全く到達できない5cm〜10cm離れているわけでなく、わずか数cmだけ足りないというようなペースです。
逆にいうと、狙うにはちょうど良い目標設定になっているのではないでしょうか?
【11歳〜14歳6ヶ月のデータ】
表3
表2と同様、この方のデータを黄色く赤字で表記させて頂いております。
11歳6ヶ月の分のデータを見てみますと、165.3cm〜166.0cmのところに一旦落ちてしまっていることが分かります。
しかし11歳6ヶ月で1個下の列に落ちるというのは、実は悪い現象ではなかったりもします。
これはどういう風にお伝えできるかというと、”晩熟の可能性がある”ということになります。
ですので、これは”実は期待できるかもしれない”そういった表現になってきます。
そこで更に次のデータ、12歳6ヶ月・13歳6ヶ月・14歳6ヶ月という風に見ていくと、左から右に横断しているのがよくわかると思います。
つまりこの方は、おそらく半年〜1年程度周りのお子さんよりも思春期が始まるのが遅くて、成長しているような形になります。
ですので、14歳6ヶ月で161.1cmのペースというのは実は悪くなくて、そこで単純計算すると167.9cmのペースになりますが、ここから晩熟であればさらに成長が期待できるような形になります。
【15歳〜18歳のデータ】
表4
表2・3と同様、この方のデータを黄色く赤字で表記させて頂いております。
15歳11ヶ月で165.5cmということですが、16歳0ヶ月のデータで近似的にこちらの表に当てはめさせて頂きました。
そうすると、167.3cm〜167.9cmの間のペースというような表現になってきます。
なおかつやや晩熟傾向があるのではないかと、この成長曲線から予想させて頂きましたが、ここからさらに真下に降りるのではなくて、ここからやや右にシフトしていく、つまり
”167.9cm〜169.0cmぐらいまで十分可能性がある”
と思われます。
170cmも夢ではありません、諦めずにがんばりましょう。
質問1のまとめ
おさらいです。
身長データの表をもう一回見ていきましょう。
【6歳〜10歳6ヶ月のデータ】
表5
一番右の緑色が169.8cmのペースになりますので、この緑色より身長が高いペースでずっと推移していけば、169.8cmつまり170cmのペースに十分乗っているという形になりますので、是非参考にして下さい。
【11歳〜14歳6ヶ月のデータ】
表6
【15歳〜18歳のデータ】
表7
このデータを参考にして、皆さんも170cmに到達するのか、是非セルフチェックしてみて下さい。
また、こちらの記事では170cmになる方法について、詳しく解説しています。
>>170cmまでの身長の伸び方を紹介!170cmを徹底的に学ぼう!
質問2:いつも使用している表の年齢は骨年齢が基準ですか?
いつも使用している表の年齢は、骨年齢を基準にしているんですか?
例えば、年齢は15歳で骨年齢が14歳だとしたら、骨年齢の方を基準にするのですか?
回答
質問1で使用している表のことですね。
この表は実年齢の方が、有効性が高いです。
なぜならば、この表は実年齢を元に作成されているため、実年齢でまずは検討するというのは当然になります。
それに対して骨年齢で補正していく、というようなイメージになります。
また骨年齢とは、手のレントゲンを撮ったときの骨の年齢のことを指します。
質問1の方でいうと、真下に降りるのではなくて骨年齢が若ければ、いわゆる晩熟であれば右にシフトしていくでしょう、というような推測が立つわけです。
そういった推測や補正値を出すために、骨年齢を参考にするというような表現になります。
質問3:運動も兼ねてジュニアプロテインを飲んだら身長が伸びますか?
ジュニアプロテインを買ったんですけど、カルシウムやタンパク質が結構な量摂れます。
運動も兼ねてジュニアプロテインを飲んだら伸びますか?
回答
良いのはないでしょうか。
プロテインは本当に色々な商品があるので、ジュニアプロテインという一括りで全部解説するのは非常に難しいですが、タンパク質を摂取するというのはおそらく身長にとってはいいと思います。
ただし色々な商品があり、プロテインと書いてあるのにほとんど糖質であったり、ほとんどタンパク質が含まれていなかったりするので、本当にそこには注意が必要です。
総合して、ご自身で判断して頂くと良いかと思います。
質問4:動物性タンパク質を最も多く・安く食べれる食べ物は何ですか?
動物性タンパク質を最も安く・多く食べれる食べ物はなんですか?
僕が思い浮かぶのは鶏胸肉と卵なんですけど
回答
おっしゃる通りです。
鶏肉や卵は高栄養価であり、比較的安価にタンパク質が摂取することができます。
質問5:O脚を治す以外に身長を伸ばす方法はありますか?
昨日病院で自分の骨を診てもらいました。
医者曰く骨端線がほぼ閉じており、伸びてもあと2cmとのことです。
O脚を治す以外に身長を伸ばす方法はないのですか?
回答
1つ目のポイントとしては、どこの骨を診ているか、というのが結構大事なポイントになってきます。
2つ目のポイントとしては、「骨端線がほぼ閉じている」ここもだいぶ異なり、15歳0ヶ月の時点で骨端線はほぼ閉じています。
15歳からですと、大体4cm弱ぐらい身長が最終的に伸びることが期待できますので、そういった意味だと全然2cmということではないです。
ただし完全に閉じているという表現ですが、骨年齢が17歳程度であれば、やはり1cm程度しか伸びないという表現もできると思いますので、「ほぼ閉じてる」そこを正確に診ていただくことが、鬼門になってくると思われます。
質問6:ヨドバシの店員さんの身長が高いのはなぜですか?
電気屋の店員さん、特にヨドバシの店員さんの身長が高すぎるのはなぜですか?
178cm〜180cm代の人が多く190cm前半の人がちらほらいます。
回答
先生にも分かりません。
質問7:夢精と身長は関係ありますか?
夢精と身長は関係がありますか?
回答
あります。
これは明確にある程度関係がある、という表現ができると思います。
思春期もしくは第2次成長期、そういった時期に入っていることを示唆する大事な所見になってくると思います。
つまりそういった症状があるということは、かなり思春期が進んでいるということです。
今後身長を伸ばすという意味では、スパートに入ってきたなという印象で、気を落とさず身長を伸ばしていただくといいと思います。
質問8:身長に対して腕がかなり長い場合、背が伸びますか?
身長に対して腕がかなり長い場合、背が伸びますか?
回答
腕の長さと身長はある程度相関関係があります。
短いよりは長い方良いかもしれません。
質問9-1:12歳で138cmの最終身長は160cmですか?
12歳で138cm、病院に行ったら何も検査をせず、最終身長が160cmとのことでした。
回答
厳密に言えば、12歳0ヶ月で138cmであれば、162.3cm〜163.0cmの間です。
質問9-2:成長曲線で成長ホルモンが出ているのか分かるのですか?
成長曲線で成長ホルモンが出ているのか分かるのか?
回答
おそらく成長の過程からいわゆる平均的に身長が私のよく出している表でいうと、真下に降りている状態であれば、成長ホルモン分泌不全は疑いません。
そういった意味合いから単純に成長曲線を使用すると、”成長ホルモンの分泌が明らかに出てない場合は分かる”と考えられます。
また検査をしなかった事に関して、”最終身長が160cmを超える場合、保険診療では検査してくれないことが多い”と思います。
もしどうしても身長を伸ばしたいという方は、自費診療で私のクリニック等で検査を受けていただくと、色々と分かることがあります。