寒冷地で身長が伸びる理由を科学的に解説!ベルクマンの法則とは?
「寒いと身長が伸びるって本当?」と疑問に思ったことはありませんか?
実際に気温や気候が身長にどのように影響を与えるのか、科学的な視点から詳しく解説します。
ベルクマンの法則や、高身長の国々の特徴、日本国内の地域差など、興味深いデータをもとにお話しします。
お子さんの成長をサポートするための役立つ情報がたくさんありますので、ぜひ読み進めてみてください。
【目次】
寒いと身長が伸びるって本当?
寒暖差が身長にどのように影響するかについて説明します。
気温や気候と身長の関係、ベルクマンの法則、高身長の国や地域について詳しく解説します。
ベルクマンの法則とは?
「ベルクマンの法則」は、1847年にドイツの生物学者ベルクマンが発見した法則です。
これは、寒冷地の動物のほうが体が大きくなるというものです。
例えば、同じ「熊」でも、東南アジアに生息するマレーグマは140cm、北海道に生息するヒグマは200cm、ホッキョクグマは250cmと、寒い地域ほど体が大きくなることがわかります。
温暖な地域では体重あたりの体表面積を大きくして熱を発散させるため体が小さくなり、寒冷地では体が大きくなる傾向があります。
国ごとの身長の違い
赤道に近い暖かい国では身長が低く、寒冷地では身長が高い傾向があります。
例えば、赤道に近いインドネシアの平均身長は男性158cm、女性147cmです。
一方、オランダの平均身長は男性184cm、女性171cmです。この比較から、オランダとインドネシアでは男性で26cm、女性で24cmの差があることがわかります。
※参照元:身長は寒い地域の方が伸びる?沖縄よりも石川の方が背が高い?
日本国内の身長の違い
平成8年から平成26年までの学校保健統計調査によると、都道府県別に日本人の身長(17歳・男女)を調査した結果、東北や北陸地方の県が高く、九州・四国・中国地方の県が低い傾向が見られました。
例えば、平成20年の17歳男子の身長は福井県で171.8cm、沖縄県で168.9cmでした。
この結果は全国体力調査とも共通しており、体力と体格に相関関係がある可能性があります。
これらの違いは、早寝早起きや朝食を摂るといった生活習慣が影響しているとも考えられます。
※参照元:スクスクのっぽくん公式サイト/「都道府県別!日本人の全国平均身長一覧」(https://www.suku-noppo.jp/data/average_height_region.html)
寒冷地の方が身長が高い
ベルクマンの法則や気温と身長の関係を考えると、寒冷地に住む人々のほうが身長が高い傾向にあります。
また、身長には地域や気温だけでなく、生活習慣も影響しています。
当サイトでは、身長に関する様々な悩みや、医療的なアプローチについても解説していますので、ぜひご参考にしてください。
まとめ
本記事では、気温や気候が身長に与える影響について詳しく解説しました。
ベルクマンの法則に基づき、寒冷地の動物や人間がより大きく成長する傾向があることが示されています。
実際に、寒い地域に住む人々は温暖な地域の人々よりも身長が高い傾向が見られます。
また、日本国内でも同様の傾向があり、生活習慣が身長に影響を与えることも確認されました。
これらの知見を踏まえて、お子さんの成長をサポートするために役立ててください。
これからも身長に関することを全身全霊で配信していきますので、身長先生ブログや身長先生YouTubeのチェックをお願いいたします。
なぜ?身長についての情報を発信しているのか?
成長シートご希望の方は、身長先生の公式LINEからご自身でダウンロードすることができます。
簡単に身長が予測できるようなシートになりますので、ぜひお試しください。
成長ホルモン治療・思春期コントロール治療・栄養補充療法・・・
沢山ある治療の中でどれがお子様に適しているのか?
治療を受けたらどれだけの伸びしろがあるのか?
身長に関してはわからないことがたくさん。
それらを科学的に評価することができるのが身長先生の身長診断です。
- ①問診
- ②採血
- ③レントゲン撮影
- ④身体測定・InBody(体組成)
上記の約30分の検査を行うことでお子様の身長の状態を医学的に評価することが可能です。
身長先生の圧倒的な治療件数に基づいたお子様のポテンシャルの評価、また適切な治療プランの検討を行うにあたり、まずは身長先生の身長診断をご検討下さい。
身長診断についての詳細はこちらから↓