【女性の五十肩】2ヶ月たっても痛みと可動域が改善しない人向け対処法
「肩が痛くなり始めて2ヶ月経ってるのにまだ痛い」「上げようとしても最後に詰まる」「後ろ側に行くと一番つらい・・・肩が痛い!」
頑張ってストレッチはしているんだけれども、無理に動かすと余計に痛くなる。
日常生活のみならず大好きな運動もこのままだと我慢しなくちゃいけないの?
もしかして一生治らないの?
そんな風にお困りの方はいらっしゃいませんか?
でも大丈夫です!
これからご紹介することをしていただくと、肩が動き始めるようになります。
東京神田整形外科クリニック理学療法士、女性の健康ポリス、平野綾子です
この記事では女性の理学療法士が、女性目線で女性のための五十肩ケアついてご紹介いたします
肩が痛い原因
それでは「2ヶ月も経ってるのになんで私の肩はまだ痛いの?」という話なんですが、肩が痛くなる時は肩の関節が引っ張られているということが、かなり重要のポイントになってきます。
ではどういう時に方が引かれるかといいますと、腕が重たいという時ですね。
腕が重いと腕が下に引っ張られますので、ここで固まります。
もう1つは皆さん腕だけ注目しがちなんですが、肋骨です。
肋骨が下に下がることによって鎖骨→肩甲骨と動きが続いていきますので、ここが引かれていた痛いんです。
この2つのパターンで痛みが起こることが多いのですが、2ヶ月経ってる方は腕も重ければお腹も重くて引っ張られている。
でもポジショニングやタオルを使っててもまだまだ痛いという方は、「脳が引っ張られていて痛い」という状態を覚えてしまっている可能性があります。
今回これからご紹介するのは、こちらの腕の重さも肋骨の重さも両方の方に使えます。
引っ張られることで引っ張られないように肩がガチッと固まるので、関節のところの筋肉がすごく緊張しています。
それが取れなくて痛みが続いている可能性が高いので、そこの緊張を取っていくというストレッチをご紹介いたします。
可動域チェック
まずビフォーアフターのチェックをします。
肩を上に上げて、どのくらい上がるのか確認しておきましょう。
写真1
私は動くのですが、この辺でちょっと最後つまります。
肩を緩めるストレッチ
そうしましたらやっていきます
腕の重さを取ることも大事ですので、腕を机の上に乗せてください。
ここから肩の前側のところを、指3本の指の腹を使って触ってマッサージを行います。
その時にガシガシやるよりは、とろっとろのオムレツを潰さないようにトロトロほぐれてくるイメージでお願いします。(写真2)
これを30秒間行っていきましょう。
写真2
マッサージをしてて効く人と効かない人がいるのはですね、この時に何を考えてやるかなんです。
大事なのは「ゆるめ!ゆるめー!」とか、「柔らかくなれー!」と考えると念が強すぎてしまうので、余計硬くなります。
「いつも頑張って働いてくれてありがとう」とか「疲れ様〜」「もう分かっているよ〜」っていうような気持ちで触ってみてください。
腕の重さで肩が引っ張られて緊張する場合と、例えば甘いものの食べ過ぎだとか内臓疲労ですね。
お腹の方が重たくなったりとか、横隔膜と内蔵の膜が癒着して、それで肋骨が下に引かれて肩が引っ張られて緊張する、両方のパターンがありますので、なかなか改善しない方はその両方の目線で見てみてください。
一番大事なのは「いつもお疲れ様」とか、ねぎらいの言葉ですね。
可動域チェック
はい、ではアフターの方のチェックをしていきます。
横から上げていくと、さっきは途中で詰まっていましたが、私は耳の後ろの方まで腕が軽く上がるようになります。(写真3)
写真3
まとめ
いかがでしたか。
今回は「五十肩になって2ヶ月・3ヶ月経ってもなかなか痛みが取れないよ」「動きが改善してこないよ」という方におすすめの、肩の緊張を緩めるストレッチをお伝えいたしました。
是非腕の重さを取るということと、肋骨・内蔵を重たくしないというこの2つの視点から、日々の生活を考えてみてください。
そしてお腹の重さや肋骨の重さの方は、お腹を引き剥がしたりくっついているものをちゃんと動くよようにしていくというケアが必要になりますので、またそちらの記事をご覧下さい。
引き続き五十肩について発信していきますので、記事のチェックをお願いいたします。
五十肩専門YouTubeチャンネルではすでに数多くの動画をアップしていますので、チャンネル登録や高評価などよろしくお願いいたします。
以上、理学療法士の平野綾子でした。