五十肩の改善ストレッチ方法紹介!下着の着脱が出来ない女性に必見!
今回は、五十肩の女性の悩みに対する改善ストレッチ方法を紹介します。
『下着の着け外しができない』や『毎回、痛くて嫌になる』など悲痛な叫びを頻繁に耳にします。
そこで同じ女性だからこそわかる五十肩の悩みを理学療法士の豊岡が、女性の皆さんのために下着の着脱改善ストレッチ方法を紹介します。
目次
- 五十肩の下着着脱改善ストレッチ方法
①背骨のストレッチ
②胸開きストレッチ
③肩の後ろを伸ばすストレッチ - なぜ五十肩でストレッチを行うと下着の着脱ができるようになるのか?
- 理想の頻度とストレッチを行うタイミングは?
- まとめ
五十肩の下着着脱改善ストレッチ方法
五十肩で下着の着脱ができない女性ために、絶対やったほうが良い改善ストレッチ方法3つ紹介します。
①背骨のストレッチ
1つ目は背骨を動かすストレッチです。
- まずは背骨全体を7秒間かけて丸くしましょう。(写真1)
- そのあと背骨を7秒間かけて反っていきましょう。(写真2)
- これを2.3回繰り返します。
(写真1) (写真2)
②胸開きストレッチ
2つ目は胸・腕まわりを伸ばすストレッチです。
- 両腕を外に開いて胸をはるように胸前を伸ばしていきましょう。(写真3)
その時、肩甲骨を内側によせるイメージを持ちましょう。
- 軽く伸ばされているところで7〜10秒間キープします。
- これを2.3回繰り返しましょう。
※ポイントは指先まで開くことです。指先まで開くことで腕全体が伸ばされます。
(写真3)
③肩の後ろを伸ばすストレッチ
3つ目は肩の後面の組織を伸ばすストレッチです。
- 肘をまげ、手を腰にあてましょう。(写真4)
- 反対の手で肘を持ち、肘を前に引きます。(写真5)
- この状態で7~10秒キープです。
- これを2.3回繰り返します。
(写真4) (写真5)
なぜ五十肩でストレッチを行うと下着の着脱ができるようになるのか?
下着の着脱の動作は
・背骨の動き
・肩甲骨の動き
・肩の動き
すべてが必要になり、手が後ろに回ることで下着の着脱ができるようになります。
しかし、五十肩の女性はその3つのどこかの動きが悪くなり手が後ろに回らず下着の着脱ができなくなります。
そのため上記のストレッチ方法
- ①背骨を丸めたり反ったりすることで、背中や胸前が伸ばされて背骨の動きを改善させます。
同時に肩甲骨の動きも改善。 - ②胸まわりの筋肉を伸ばすことで肩甲骨の内側への動きを改善させます。
- ③肩の後ろの組織を伸ばし肩を内側に捻る動きを改善。
このストレッチ方法3つを行い、五十肩の下着の着脱に必要な動き
・背骨の動き
・肩甲骨の動き
・肩の動き
を改善させて手が後ろに回りやすくなり、下着の着脱ができるようになります。
理想の頻度とストレッチを行うタイミングは?
理想な五十肩のストレッチ方法の頻度や行うタイミングを紹介します。
理想のストレッチを行う頻度は1日の中で3回がB E S Tです。
例として理想のストレッチの行うタイミングは、下記の3回。
・朝
・昼(仕事合間)
・寝る前
このタイミングで上記の五十肩改善ストレッチ方法①〜③を行うのが理想です。
まとめ
今回は五十肩で下着の着脱ができない女性のために改善ストレッチ方法を紹介しました。
- 下着の着脱改善ストレッチ方法で背骨・肩甲骨・肩の動きを良くしましょう。
- 1日に3回行いましょう。
- ストレッチの行うタイミングは下記の3回です。
・朝
・昼(仕事合間)
・寝る前
五十肩の改善ストレッチ方法を痛みのない範囲で行なってみて下さい。
五十肩の女性が悩む下着の着脱をできるようにしていきましょう。
以上、理学療法士の豊岡桜子でした。