メニュー

膝下O脚(XO脚)改善!膝ヨガストレッチ

 

東京神田整形外科クリニック、理学療法士の森谷祐大です。 

 

今回は膝の痛みの原因に繋がる、膝下O脚(XO脚)を解消するヨガストレッチをご紹介していきます。 

 

膝下O脚の方は股関節が内捻りになってしまって、脛の骨が外捻りになってしまっている方が多いです。 

この膝に捻りが加わった状態で運動していると、膝に痛みが出てくる方が多く見られます。 

これを今回はしっかり解消させていきます。 

 

 

 

 

 

 

①女神のポーズ

 

1つ目は女神のポーズです。 

まずは足を大きく外側に開いていきます。 

その時に太ももを外側に向けるように、しっかり四股踏みのような形で体勢をとりましょう。(写真1) 

 

写真1 

 

これをするだけでも、かなり内太ももが伸ばされていきます。 

この時に膝下O脚の方は、内太ももが内側に入ってくる方が多いです。(写真2) 

 

写真2 

 

腰を下ろして写真1の体勢をとる時、足が内に入ってくる事が多いので、しっかりと外側に開いた状態で腰を落としていきます 

膝とつま先の位置は、真っ直ぐになるような位置でキープしていきます。 

こうすることで股関節を外側に開くような状態が作れるので、膝下の捻じれを防ぐことができます。 

手の位置は太ももにかけていただいてもいいですし、何か台に手を置いていただいてもOKです。 

余裕のある方は手を話して胸の前で合唱したり少ししゃがむ角度を増やすとさらに内太ももがストレッチされるので、効果的になります。 

写真1の体勢で30秒キープしていきます。 

 

この時に、腰はなるべく立てた状態で、しっかりと内太ももを伸ばしていきます。 

余裕がある方は腰を少し深く落としても大丈夫です。 

内太ももが伸びていることを意識しましょう。 

膝が痛い方は、台に手を置いていただいても大丈夫です。 

 

②ライオンのポーズ

 

2つ目はライオンのポーズです。 

まずは四つ這いになります。(写真3) 

この時に膝下が痛い方は、下にタオルブランケットを挟んでもらっても大丈夫です。 

 

そこから足を開脚し、脛の内側を床にべったりくっつけるような形にしていきます。(写真4) 

普段から太ももが内向きになっている方は、この状態でもかなり内太ももが痛いと感じる方がいらっしゃると思いますので、この状態で内太ももの伸びを感じたらOKです。 

 

写真3         写真4 

 

これでも十分ですが、できる方はこの状態からお尻を後ろの方に下げていきます。 

その時に腰は気持ち立てていただいて、お尻を少し後ろに引いていくような形で内太ももを伸ばしていきます。(写真5) 

この状態で30秒キープです。 

 

 写真5 

 

いける方はこのままお尻を深く下げて、気持ち腰を後ろに立てながら引いていきます。 

 

まとめ

 

今回は、膝の痛みの原因に繋がる、膝下O脚(XO脚)を解消するヨガストレッチを紹介させていただきました。 

 

今後も膝は痛いけどヨガをやってみたい方や、膝周りのバランスを整えていきたい方向けに情報を配信していきます。 

膝専門YouTubeチャンネルでも配信していますので、ぜひチェックしてみてください。 

 

またLINEでの無料相談も行っています。 

直接聞きたい悩み相談がありましたら、LINEの友達追加をして、メッセージに膝の相談希望と入力してメッセージを送信してください。 

 

さらに当院では、膝の最新医療の再生医療というものを導入しています。 

ヒアルロン酸注射では治らないし手術もしたくない、そういった方にはご検討していただきたい治療法です。 

詳しく知りたい方は、こちらの再生医療治療のページをご覧ください。 

 

以上、理学療法士の森谷祐大でした。 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME