メニュー

膝の外側に刺すような痛みがある時の原因と治し方を徹底解説!!

今回は「膝の外側に刺すような痛みがある時の原因と治し方を徹底解説」というテーマでお話させていただきます!

膝の外側に刺すような痛みがあった場合、どうすればいいのか?

痛みが出るのも時々だから大丈夫だと思っている方いませんか?

そのまま放置していると気づかないうちに重症になっているかもしれません。

この記事は、股関節のストレッチや股関節や膝関節のエクササイズも載せていますので、膝の外側に刺すような痛みを改善したい方は最後まで読んでください!

 

【目次】

 

 
当院の再生医療治療について

当院では膝の再生医療治療に力を入れております。
少しでもご興味を持たれた方は、当院の再生医療治療ページをご覧になってみてください。


東京神田整形外科クリニック
再生医療治療について詳しく見てみる

 

 

 

膝の外側に刺すような痛みがあるのはなんの病気?

 

膝の外側に刺すような痛みが出現する原因は下記の疾患が考えられます。

 

  1. 腸脛靭帯炎
  2. 靭帯損傷
  3. 半月板損傷

 

1つずつ解説していきます。

 

1.腸脛靭帯炎

 

膝の外側に刺すような痛みが出現する理由の1つ目は腸脛靭帯炎です。

この腸脛靭帯の障害はランナー膝と呼ばれます。

 

ランナー膝とは膝を曲げ伸ばしする動作が多くなることで、大腿骨と腸脛靭帯に摩擦が起こることで膝の外側に刺すような痛みが出現します。

 

腸脛靭帯に負荷がかかることでO脚変形を助長することがあります。

普段運動する方で、膝関節内側の筋力や股関節外側の筋力が低下している方によく見られる疾患です。

 

膝の外側に刺すような痛みがある時の原因と治し方を徹底解説!!

 

2.靭帯損傷

 

膝の外側に刺すような痛みが出現する理由は外側側副靱帯損傷です。

外側側副靭帯の働きは膝関節の安定性向上と膝外側からのストレスを防ぐことです。

 

外側側副靭帯が損傷した場合は、膝の外側に刺すような痛みが出現することもあり、局所的な圧痛を認めることが多いです。

 

外側側副靭帯が損傷することによって、膝の外側からのストレスに耐えられず膝の外側に刺すような痛みが出現することがあります。

 

外側側副靭帯が損傷することにより、膝関節安定性低下がみられるため、変形性膝関節症への移行が早くなります。

 

膝の外側に刺すような痛みがある時の原因と治し方を徹底解説!!

 

3.半月板損傷

 

膝の外側に刺すような痛みが出現する理由の3つ目は外側半月板損傷です。

 

膝の半月板は内側と外側に存在しますが、外側の半月板が損傷している状態です。

多くは膝外側への荷重ストレスが繰り返すことで、半月板が徐々に悪化していきます。

 

半月板は加齢によって薄くなっていきますが、スポーツ等でも損傷することが多いです。

特に、コンタクトスポーツやジャンプ動作が多いスポーツは半月板損傷を引き起こすことが多いです。

 

膝の外側に刺すような痛みがある時の原因と治し方を徹底解説!!

 

以上が、膝の外側に刺すような痛みが出現する病気でした!

 

なぜ、膝の外側に刺すような痛みが出現するのかをこれからご説明させていただきます!

 

膝の外側に刺すような痛みが出る仕組み

 

1.膝の外側に刺す痛みが出現する理由

 

膝の外側に刺すような痛みが出現する理由は、上記の疾患が原因となることが多いとされています。

 

まずは、外側半月板と外側側副靭帯の役割を説明します。

 

外側半月板には、主に4つの役割があります。

 

  • 負荷分散:外側半月板は膝関節の負荷を分散し、関節面の安定性を向上させる役割があります。

 

  • ショック吸収:歩行時や走行時等に生じる地面の衝撃を和らげ、膝関節にかかる衝撃や圧力を吸収する役割があります。             

 

  • 関節の安定性:膝を曲げ伸ばしする動作で、大腿骨と脛骨の間で適切な位置を維持し、関節の安定性をサポートします。

 

  • 運動の円滑化:膝関節の運動を円滑に行われるようにします。

 

外側側副靭帯には、主に2つの役割があります。

 

  • 外側方向の安定性: 膝を内側に曲げたときに外側からの安定性を向上させます。  この靭帯が膝関節を外側から支えることで、関節の不安定性を防ぎます。            
  • 運動制限の制御: 膝を伸ばすときに、外側からの運動制限を制御する役割を果たします。

結果的に外側半月板や外側側副靭帯等が損傷することで、上記の役割が欠落した結果、膝の外側に刺すような痛みが出現します。

 

特に膝の外側に刺すような痛みがある場合は、歩行時、方向転換時、膝を曲げ伸ばしした際に出現しやすいので該当する方は早期の整形外科への来院が重要です。

 

2.変形性膝関節症で膝の外側に刺すような痛みが出現?!

 

変形性膝関節症になると、膝の外側に刺すような痛みが出現することがあります。

この痛みの原因は、X脚と関連していることが多いです。

 

外側半月板の損傷が進行すると、膝が変化し痛みが悪化する可能性があります。

そのため、若い頃に外側半月板損傷の診断を受けた方はX脚になりやすく、膝の外側に刺すような痛みが出現しやすくなります。

 

実はO脚変形でも。膝が内側に入る(knee in)動作により膝関節の外側に刺すような痛みが出現します。

 

これは、起立動作や階段動作で見られることが多いとされており、日常生活での意識がとても重要になっていきます。

膝を内側に入らないようになるには股関節外側のエクササイズを行うと膝が内側に入りにくくなります!

 

膝の外側に刺すような痛みが出現する場合はどうすればいいのか?

この後、そのエクササイズも解説させていただきますので、最後まで見てください!

それについて解説していきます!

膝の外側に刺すような痛みがある時の原因と治し方を徹底解説!!

 

膝の外側に刺す痛みがなくなる方法3選

 

1.臀部のストレッチ

 

膝の外側に刺すような痛みが出現するときには、股関節の柔軟性が重要となってきます。

今回は、座った状態でできるストレッチをお教えします!

 

やり方:

 

1.(画像1)のように伸ばしたい側の足を反対側の膝の上に乗せ、足を組みます。

2.(画像2)のように組んでいる足に、胸を近づけていくように体を前方に倒します。

3.体を前方に倒すと、殿部が伸びていきます。

 

※1ポイントは、(画像4)のように背中を真っすぐにすることです。

※2膝を曲げる際に、膝をねじりやすいので注意してください。

 

お風呂上がりに30秒以上やってみましょう。膝の外側に刺すような痛みがある時の原因と治し方を徹底解説!!

  (画像1)         (画像2)

膝の外側に刺すような痛みがある時の原因と治し方を徹底解説!!

   (画像3)         (画像4)

 

2.大腿内側のエクササイズ

 

膝の外側に刺すような痛みが出現するときは、膝関節内側の筋力低下が原因です。

今回は、仰向けでできるエクササイズをご紹介します。

 

1.(画像5)のように、膝を曲げた状態で膝の間にタオルを入れます。

2.(画像6)のように、タオルを押しつぶすように3秒間力を入れます。

 

※タオルを潰しながらお尻を挙げると、臀部のトレーニングにもなります!(画像8)

 

10回を1セットとして3セットやってみましょう。

 

膝の外側に刺すような痛みがある時の原因と治し方を徹底解説!!

   (画像5)          (画像6)

膝の外側に刺すような痛みがある時の原因と治し方を徹底解説!!

    (画像7)           (画像8)

 

 

3.股関節外側のエクササイズ

 

やり方:

 

1.股関節と膝関節を(画像9)のように曲げます。

2.股関節と足関節が動かないように(画像10)のように開きます。

 

※(画像11)のように骨盤がまわらないように注意しましょう。              

膝の外側に刺すような痛みがある時の原因と治し方を徹底解説!! (画像9)

 

膝の外側に刺すような痛みがある時の原因と治し方を徹底解説!!

       (画像10)           (画像11)

 

 膝の外側に刺すような痛みがある時の原因と治し方を徹底解説!!(画像12)

 

膝の外側に刺すような痛みがある時の原因と治し方を徹底解説!!

(画像13)

 

まとめ

 

今回は、膝の外側に刺すような痛みがある時の原因と治し方について解説させていただきました。

 

膝の外側に刺すような痛みが出現する原因は下記の疾患が考えられます。

 

  1. 変形性膝関節症
  2. 靭帯損傷
  3. 半月板損傷

 

靭帯損傷や半月板損傷等は放置していると変形性膝関節症のリスクが高くなります

膝の外側に痛みが出現する場合は、早期の整形外科に受診することをオススメします!

 

膝の外側に刺すような痛みが出現する時には、外側半月板と外側側副靭帯の役割が重要でした。

 

外側半月板の4つの役割

  • 負荷分散 
  • ショック吸収    
  • 関節の安定性           
  • 運動の円滑化

外側側副靭帯の2つの役割

  • 外側方向の安定性    
  • 運動制限の制御

これらの機能が逸脱することにより、膝の外側に刺すような痛みが出現するきっかけになるので覚えておきましょう!

膝の外側に刺すような痛みを改善する方法として3つ記載させていただきました。

  • 臀部のストレッチ
  • 大腿内側のエクササイズ
  • 股関節外側のエクササイズ

膝の外側に刺すような痛みがある方は是非、実践してください。

繰り返しにはなりますが、膝の外側に刺すような痛みが出現する際は整形外科を受診しましょう。

東京神田整形外科クリニックは膝関節の治療に注力していますので、どこに行けばわからない方は当院への受診をしてみてください。

 

これからも膝に関する情報を一生懸命配信していきますので、膝痛開放ブログのチェックをお願いいたします。 

膝専門YouTubeチャンネルでも配信していますので、ぜひチャンネル登録もよろしくお願いいたします。 

質問がある方は、コメント欄よりメッセージをください。 

 

また、当院の公式LINEをお友達登録していただくと、LINEでも膝に関するご相談をしていただけます。

 
 

当院ではひざの治療説明会を定期的に行っております。

この説明会では、ひざの病態やひざの最新治療を知ることができます。

 

このようなお悩みをお持ちの方は是非当院のひざ治療説明会へお越しください!

 

  • 膝が痛い
  • 正座やしゃがみこみ、階段が辛い
  • 変形性膝関節症と診断された
  • 半月板損傷と診断された
  • 手術療法を勧められた
  • ヒアルロン酸が効かない膝の痛みがある
  • リハビリテーションの効果がない
  • 再生医療に興味がある

 

ひざ関節の専門家がみなさまに最新の治療方法を解説します。

 

完全無料・過去回すべて満員御礼の大人気の説明会で、皆さんへの特別特典もご用意しております!

ぜひご参加ください!

詳しくはこちら

当院の再生医療治療について

当院では膝の再生医療治療に力を入れております。
少しでもご興味を持たれた方は、当院の再生医療治療ページをご覧になってみてください。


東京神田整形外科クリニック
再生医療治療について詳しく見てみる

 

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME