膝の内側の脈打つ痛みの原因と治療法を理学療法士の観点から説明
始めに
日常生活をおこなっている際に膝の内側の脈打つ痛みを感じたことはないでしょうか。
今回は膝の内側の脈打つ痛みの原因と治療法を医療職の観点から説明し解決の1つにして頂くと幸いです。
目次
当院では膝の再生医療治療に力を入れております。
少しでもご興味を持たれた方は、当院の再生医療治療ページをご覧になってみてください。
東京神田整形外科クリニック
再生医療治療について詳しく見てみる
膝の内側の痛みの主な原因
膝の内側の痛みの主な原因を今回は3つ紹介します。
変形性膝関節症
膝の内側の痛みの主な原因の1つ目は、変形性膝関節症です。
変形性膝関節症の症状
膝の痛みと水が溜まることが主な症状です。
その他、初期では立ち上がり、歩き始めなどの動作開始時の痛みや、正座や階段昇降などでも痛みが出現します。末期になると、安静時にも痛みがとれず、変形が目立ち、膝が伸びずに歩くのも困難になります。
変形性膝関節症の原因
関節軟骨の老化によることが多く、肥満や素因も関与しています。また骨折、靭帯や半月板損傷などの外傷、化膿性脊椎炎などの感染症における後遺症として発症することもあります。
変形性膝関節症の診断
問診・診察・触診にて膝内側の圧痛の有無、関節の動作範囲、腫れやO脚変形などの有無やX線検査で診断します。必要によりMRI検査などをします。
変形性膝関節症の保存療法
リハビリテーションにおける姿勢の改善や筋力訓練を用いて膝の痛みを軽減します。
薬物療法にて疼痛時に起こる炎症を抑えて疼痛軽減をします。
内側側副靭帯損傷
膝の内側の痛みの主な原因の2つ目は、内側側副靱帯損傷です。
内側側副靱帯損の症状
膝の内側や上部に痛みが出現し膝の不安定が出現してきます。
歩行困難や膝を内側に動かした時の痛みや可動域制限が出現します。
重症において前十字靭帯損傷も合併しており大量の関節出血を認めることもあります。
内側側副靱帯損傷の原因
スポーツ外傷や交通事故などで大きな力が膝に加わり損傷することが多く、膝蓋骨損傷から合併して損傷することが多いとも報告されています。
内側側副靱帯損傷の診断
問診・診察・触診にて膝内側の圧痛の有無、関節の動作範囲、腫れやストレステストの有無やX線検査で診断します。必要によりMRI検査などをします。
内側側副靱帯損の保存療法
リハビリテーションにおける姿勢の改善や筋力訓練を用いて靭帯の代わりとなる筋肉の発達を促します。
薬物療法にて疼痛時に起こる炎症を抑えて疼痛軽減をします。
サポーターを用いることにより、膝にかかる負担を軽減させます。
鵞足炎
膝の内側の痛みの主な原因3つ目は、鵞足炎です。
鵞足炎の症状
膝の内側下方5−7cmに痛みが生じます。(腫れや押すと痛みがある)
運動時や階段を降りる際、歩く時に痛みを生じます。
重症になれば、安静時においても痛みが出現します。
鵞足炎の原因
打撲や、スポーツをされる方、さらに変形性膝関節症の方に発症します。
鵞足にある滑液包の炎症により、摩擦とストレスが加わることで、発症します。
鵞足炎の診断
問診・診察・触診にて膝内側の圧痛の有無、関節の動作範囲、打撲歴やスポーツ歴を確認します。
X線検査で変形性膝関節症・疲労骨折の有無などを観察して診断します。
必要によりMRI検査などをし軟部組織の腫脹などを観察して診断します。
鵞足炎の治療法
痛みが治るまでは内服薬やアイシングを行い安静にします。
その後、リハビリテーションにおけるストレッチ 指導や、膝内側の筋力強化を行い、再度発症しにくい体を構築していきます。
その他の膝の脈打つ痛みの原因
その他の膝の脈打つ痛みの主な原因を今回は2つ紹介します。
関節リウマチ
膝の脈打つ痛みの主な原因の1つ目は関節リウマチです。
関節リウマチの症状
初期は両手足の関節が対称的に腫れ、特に朝の強張りが出現してきます。
特に、30〜40代の女性に多く発症します。
貧血や体のだるさ、微熱が起こり症状が悪化する事もあります。
進行していくと、関節が破壊し脱臼や変形が出現し、首び症状がある際背骨がズレて脊髄が圧迫されることにより、手足が痺れたり、呼吸がしにくくもなります。
※人によっては、膝関節や股関節などの大関節にも病変が進みます。
関節リウマチの原因
遺伝的要因や細菌・ウイルスの感染などで考えられていますが、原因はわかっていません
関節リウマチの診断
アメリカリウマチ学会の診断基準(1987)で診断します。
基準は、5項目の臨床症状と血清リウマトイド因子、X線(レントゲン)写真上の変化7項目からなり、4項目以上あると関節リウマチと診断します。
ただし、臨床症状は6週以上以上持続していることが必要です。
関節リウマチの治療法
関節リウマチでは早期の治療が大切です。
治療は薬物療法が基本であり、抗リウマチ剤と非ステロイド性消炎剤を基本として、症例によってはステロイド剤、免疫抑制剤、生物学的製剤が用いられます。
補助療法として、ステロイド剤やヒアルロン酸製剤の関節内注射が行われることもあります。
リハビリテーションにおいて、関節の拘縮予防を行うことにより、状態変化を低下させます。
動脈硬化症
膝の脈打つ痛みの主な原因2つ目は動脈硬化症です。
動脈硬化症の症状
動脈が硬くなったことを自分で気づくことはほぼ不可能なので、動脈硬化は無症状から始まって徐々に悪化していきます。
次は頭痛やめまいなど無症状の次に起きるのは、頭痛、めまい、耳鳴り、疲労感、動悸、足の痛み、足の冷えなどです。
これらの症状は動脈が硬くなって血流が悪化することなどで生じます。
動脈硬化では血管の内側にプラークという堆積物が形成されるのですが、これによって血管内が狭くなるので血流が悪化して、心臓への負担を増やします。
また、プラークははがれ落ちることがあり、それが血流にのって細い血管に到着すると血管を塞いでしまいます。血管が詰まるとその先にある細胞に血液が届かないので、つまり酸素と栄養が届かないので細胞が死んでしまいます。
こうした異常や支障によって発症するのが合併症で、これはときに命に関わります。
動脈硬化症の原因
動脈硬化の原因は、コレステロール、肥満、運動不足、喫煙、高血圧です。いずれも生活習慣と深く関わっています。
動脈硬化症の診断
動脈硬化の程度やそれに伴う病気の診断、発症の危険度をみていきます。
頸動脈エコーは、動脈硬化の検査として最初に行われることが多い検査のひとつです。
また、合併している病気の状態などに応じて、眼底検査で目の網膜の状態を調べたり、CT検査、MRI検査などの画像検査、カテーテルから造影剤を注入して心臓のまわりにある冠動脈の状態をみるX線検査や心電図検査などを行う場合もあります。
足の血管の狭さや詰まりは、足の血圧を測る(ABI検査)ことでわかります。ただし、ABIは、家庭用の血圧計では調べることができません。
動脈硬化症の治療法
動脈硬化の治療法は、原因を取り除くことです。
例えば高血圧から動脈硬化が起きていれば、高血圧の薬を使います。
コレステロールから動脈硬化が起きていれば、コレステロールを下げる薬を処方します。
肥満であればダイエットや適度な運動が推奨され、禁煙が求められます。
動脈硬化の治療がこの程度で済むのは、動脈硬化だからです。動脈硬化から合併症に進んでしまうと、治療はより高度かつ複雑になってしまいます。
膝の痛みを軽減するための一般的な対策
膝の痛みを軽減するための一般的な対策として、今回は3つ紹介していきます。
ストレッチと運動
重要性と具体例:体重管理や栄養バランスの良い食事の推奨
膝の痛みを軽減するための一般的な対策の1つ目はストレッチと運動です。
ストレッチと運動の効果
ストレッチの効果として、突っ張っている筋肉を引き伸ばすことによって、膝の抑制されている動きをスムーズに行い痛みの軽減に繋がります。
運動の効果として、筋力低下や筋出力の低下によって固定性や円滑な動きが行えない事に対して運動を行う事により、2つの問題を解決し痛みの軽減に繋がります。
サポーターの使用
膝の痛みを軽減するための一般的な対策の2つ目はサポーターの使用です。
サポーターの効果
サポーターの効果としては、膝の固定性や動きの抑制を行い痛みの軽減に役立つとされています。
生活習慣の改善
膝の痛みを軽減するための一般的な対策の3つ目は生活習慣の改善です。
生活習慣の重要性
生活習慣特に体重の変動を抑えることにより、膝の内側の痛みの出現を抑えます。
体重においても、体脂肪が多い方は筋肉量が低下しているために膝の内側の痛みの訴えが増えてきている傾向にあります。
1Kg体重が増えることにおいて、膝の負荷は約3倍になります。
この事からも体重の変動には注意して生活習慣の改善を測りましょう。
膝の痛みを予防するためのヒント
膝の痛みを予防するためのヒントとして、今回は日常生活での注意点を2つあげていきます。
日常生活での注意点
正しい姿勢:膝に負担をかけない姿勢の維持
適度な運動:膝を強化するための適度な運動の推奨
定期的な検査の重要と頻度:膝の健康を保つための定期的な検査の推奨
日常生活での注意点の1つ目は正しい姿勢をとることです。
膝の痛みを予防するために正しい姿勢は欠かせません。
理由としては、正しい姿勢を行う事によって、重力に対する負荷をうまく逃し膝の痛みの予防に繋がるからです。
正しい姿勢とは、頭からつま先までがストンと一直線になっている姿勢のことです。
これを、アライメントと言います。
このアライメントを整える事により膝の痛みの予防を行います。
日常生活での注意点の2つ目は適度な運動を行うことです。
日常生活における適切な運動とは、膝を強化するための運動をさします。
その運動とは、ウォーキングや太ももの筋肉を鍛えることにあります。
まとめ
今回は、膝の内側の脈打つ原因と治療法を伝えてきました。
内側の痛みに対しては変形性膝関節症・内側側副靭帯損傷・鵞足炎をあげました。
脈打つ痛みとして、関節リウマチ・動脈硬化症をあげました。
そして、膝の痛みの軽減としてサポーターや、生活の中での動き方などを把握するように記してきました。
このような症状に対して1人で考えることはなく、まずは近くの病院またはクリニックへ受診するようにしていきましょう。
東京神田整形外科では膝治療に対し専門の医師が多数在籍しておりますので、患者様1人1人に合わせた診療と治療を提供させていただきます。
膝の症状があれば、東京神田整形外科クリニックへおこしください。
当院では膝の再生医療治療に力を入れております。
少しでもご興味を持たれた方は、当院の再生医療治療ページをご覧になってみてください。
東京神田整形外科クリニック
再生医療治療について詳しく見てみる
これからも膝に関する情報を一生懸命配信していきますので、膝痛開放ブログのチェックをお願いいたします。
膝専門YouTubeチャンネルでも配信していますので、ぜひチャンネル登録もよろしくお願いいたします。
質問がある方は、コメント欄よりメッセージをください。
また、当院の公式LINEをお友達登録していただくと、LINEでも膝に関するご相談をしていただけます。
当院ではひざの治療説明会を定期的に行っております。
この説明会では、ひざの病態やひざの最新治療を知ることができます。
このようなお悩みをお持ちの方は是非当院のひざ治療説明会へお越しください!
- 膝が痛い
- 正座やしゃがみこみ、階段が辛い
- 変形性膝関節症と診断された
- 半月板損傷と診断された
- 手術療法を勧められた
- ヒアルロン酸が効かない膝の痛みがある
- リハビリテーションの効果がない
- 再生医療に興味がある
ひざ関節の専門家がみなさまに最新の治療方法を解説します。
完全無料・過去回すべて満員御礼の大人気の説明会で、皆さんへの特別特典もご用意しております!
ぜひご参加ください!
詳しくはこちら
当院では膝の再生医療治療に力を入れております。
少しでもご興味を持たれた方は、当院の再生医療治療ページをご覧になってみてください。
東京神田整形外科クリニック
再生医療治療について詳しく見てみる