メニュー

膝の内側が痛い30代必見!痛みがなくなる30代の過ごし方を解説!

こんにちは、東京神田整形外科クリニック、理学療法士の阿部です。

今回は「膝の内側が痛い30代必見!痛みがなくなる30代の過ごし方を解説!」という内容について説明していきます。

 

30代で膝の内側に痛みが出るの?と思う方がいるかと思います。

結論から言うと、膝の内側に痛みは「出ます!」

 

以下の表をご覧ください。

(表1)

膝の内側が痛い30代必見!痛みがなくなる30代の過ごし方を解説!

<科研製薬株式会社・生化学工業株式会社:「ひざの痛みと対処法に関するアンケート調査」より 引用>

 

痛みを感じ始める年齢は40代以降で多いですが、実際に当院では30代で膝の悩みを抱えて来院される方がいらっしゃいます。

 

しかし、一言で膝の痛みといっても状態は人それぞれ違い、その状態によって行うべきケアや過ごし方が変わってきます。

間違った方法を選んでしまうとかえって症状を悪くしてしまいます。

では、どんな方法や過ごし方を選択すればいいのでしょうか?

 

今回はそんな膝の内側の痛みに悩んでいる、もしくは痛くならないようにしたい30代に特化した内容になっていますので、ぜひ最後までお読みください。

 

【目次】

 

 
当院の再生医療治療について

当院では膝の再生医療治療に力を入れております。
少しでもご興味を持たれた方は、当院の再生医療治療ページをご覧になってみてください。


東京神田整形外科クリニック
再生医療治療について詳しく見てみる

 

 

 

30代でも膝の内側が痛くなる原因とは?

 

膝の内側の痛みは年齢とともに発症する可能性が増加していきますが、30代というまだまだ働き盛りな年齢でも出現します。

ではどのようなことが原因となるのでしょうか。

 

膝の内側が痛い30代必見!痛みがなくなる30代の過ごし方を解説!

膝の内側の痛みの原因として以下のものが考えられます。

 

  • 体重過多
  • 運動不足、筋力低下
  • 筋肉の柔軟性低下
  • 関節の老化

 

膝は生活の中で負担のかかりやすい関節です。

徐々に膝のストレスは蓄積されていきますが、体重過多や筋力低下などの影響によってストレスが増大してしまいます。

 

そのため、膝の負担を減らすための体重コントロールや運動などが若いうちから必要になってきます。

 

30代が注意するべき自覚症状

 

自覚症状として一番分かりやすいのは「痛み」です。

痛みと言っても、どうすると痛いのか分析する必要があります。

 

まずはいつ痛めたのか確認しましょう。

運動中に痛くなった、何かにぶつかって痛くなったなど、突然痛くなった場合は急性症状と言えます。

中には原因がわからずに痛みが徐々に出現することもあります。その場合は慢性症状となり、知らず知らずのうちに膝に負担をかけていることが考えられます。

 

また膝に痛みを感じていないとしても、下記のような症状を感じる場合には注意が必要です。

 

  • 膝が重い
  • 膝の違和感
  • 音が鳴る
  • 引っかかる感じ
  • 固まっている
  • ぐらつきを感じる

 

上記のような症状を慢性的に感じている場合には、膝に負担がかかっていると判断し、対処が必要となります。

 

膝の痛みがある時の対処法は?

 

膝の内側に痛みを感じている場合には、その後の対処が必要になりますが、症状によって対処方法が変わります。

 

①急に痛みが出た場合

 

膝の内側に急に痛みが出た場合に考えられることは炎症です。

炎症とはいわゆる「腫れている」といった症状で「腫れ」「痛み」「熱っぽさ」「赤みがある」といった症状が出ます。

 

もし炎症が出た場合には、症状を和らげるために以下の処置を行いましょう。

 

  • 腫れている部分を冷やす
  • 包帯などで圧迫する
  • 腫れている部分を心臓より高い位置に置く
  • 安静にする

 

急性症状がおさまるまでが基本で、1〜2日ほど続けて行いましょう。

 

②慢性的に痛みがある場合

 

膝の内側に慢性的な痛みを感じている場合は、まずどうすると痛いのかを確認します。

そのうえで、痛みが出る動きを極力しないように生活しましょう。

 

例えば、歩くと痛い場合には痛みが出るまで歩き過ぎないことが必要になりますし、しゃがむ動きが痛ければしゃがまないことを選択する必要があります。

 

膝の痛みがなくなる過ごし方とは?

 

それでは、膝の痛みをなくすためには普段どのように過ごせば良いのでしょうか。

 

まずは上記でも話したように、痛みがある場合には極力痛みの出る動きをしないことです。

痛みがあるまま動いても良くなるわけではありませんし、かえって症状を悪くしてしまうこともあります。

普段どうすると痛くなるのかを確認し、悪化させないようにしましょう。

 

その次に行っていただくのは膝のケアです。

30代ですと働き盛りですし、アクティブに外出したり、運動したりなどの機会が多いと思います。

そのため普段から体重管理をする、運動前に必ずウォームアップをするなど日頃から負担をかけないこと、そして運動やストレッチなどでケアを行うことが必要です。

 

膝の内側が痛い30代必見!痛みがなくなる30代の過ごし方を解説!

早くからケアを行うことで、30代で膝の内側が痛くなるリスクを軽減させますし、将来的に膝の負担を少なくさせることができます。

 

つまり<普段は痛みを出さない> <痛みを減らすためのケアを行う>ように過ごすことで膝の痛みをなくすことができます。

 

まとめ

 

今回は「膝の内側が痛い30代必見!痛みがなくなる30代の過ごし方を解説!」という内容について説明してきました。

 

膝の痛みは30代からでも出現しますし、放置していると将来的に膝の変形やケガに繋がってしまい、取り返しがつかなくなるかもしれません。

逆に早くからケアを取り組むことによって、膝の痛みの軽減に繋がりますので、ご自身の症状に合わせて適切なケアを行いましょう。

 

しかし、症状がひどい場合には無理をせず、まずは整形外科の受診をおすすめします。

早くケアを開始することで症状改善につながりますので、膝の症状でお困りの際は当院へお気軽にご相談ください。

 

これからも膝に関する情報を一生懸命配信していきますので、膝痛開放ブログのチェックをお願いいたします。 

膝専門YouTubeチャンネルでも配信していますので、ぜひチャンネル登録もよろしくお願いいたします。 

質問がある方は、コメント欄よりメッセージをください。 

 

また、当院の公式LINEをお友達登録していただくと、LINEでも膝に関するご相談をしていただけます。

 

 
当院の再生医療治療について

当院では膝の再生医療治療に力を入れております。
少しでもご興味を持たれた方は、当院の再生医療治療ページをご覧になってみてください。


東京神田整形外科クリニック
再生医療治療について詳しく見てみる

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME