メニュー

交通事故治療は整形外科と整骨院のどっちに通院する?理由も詳しく解説! | 低身長治療・再生医療なら東京神田整形外科クリニック

 

交通事故に遭って治療を受けたい場合、整形外科と整骨院のどっちを受診すればいいのか悩む事があるのではないでしょうか。 

 

かかりつけの整形外科がある方は悩まないかもしれませんが、 

 

・そもそも整形外科と整骨院の違いが分からない 
・整形外科は馴染みがないが整骨院は馴染みがある
・どちらも馴染みがない 

 

こういった方は、判断に迷うことがあるかもしれません。 

 

今回の記事では交通事故に遭って治療を受けたい場合、整形外科と整骨院のどっちを受診すればよいのかについて、解説していきます。 

 

 

 

 

交通事故治療は整形外科と整骨院のどっち?

 

交通事故に遭ってしまって治療を受けたい場合、整形外科と整骨院のどっちを受診するのか悩むと思います。 

結論、まずは整形外科に通院するようにしましょう。 

 

後述するように、整骨院には医師がいないので診断書がもらえません 

つまり整骨院にのみ通院した場合、医師の診断を受けることができず、交通事故によって怪我をしたとの証明をすることができなくなってしまいます。 

それは交通事故での怪我が認められないという事に繋がるため、必ず整形外科に受診し、医師による診断を受けてください。 

 

整形外科と整骨院の違い

 

整形外科と整骨院の違いを詳しく紹介します。 

 

 

なかには整形外科と整骨院は同じ施設であると勘違いしている方もいらっしゃいます。 

しかし整形外科と整骨院は全く異なります 

 

一番の違いが、施術者の資格です。 

整形外科の施術者は医師であり、整骨院の施術者は柔道整復師になります。 

施術者が異なる事により、施術内容も異なってくるのです。 

 

医師は医療医行為ができるのに対し、柔道整復師は医療行為をすることができません。 

どちらも国家資格なのですが、柔道整復師は医療行為ができず、行えるのはマッサージや物理療法などの医療類似行為にあたります。 

 

整骨院に似た施設で整体院がありますが、こちらは国家資格が不要です。 

その分行える施術内容は整骨院よりもかなり限られており、体のバランスを整える手技行為のみになります。 

交通事故治療には向いていません。 

 

整形外科に通院する方がいい理由

 

整骨院よりも整形外科に通院する方がいい大きな理由が3つあります。 

 

  • 理由① レントゲンやMRI検査などの医療行為を受けることができる 
  • 理由② 診断書・後遺障害診断書を作成してもらえる 
  • 理由③ 治療の必要性が認められやすい 

 

それぞれ整形外科と整骨院の違いを踏まえつつ解説していきます。 

 

理由① レントゲンやMRI検査などの医療行為を受けることができる

 

交通事故に遭った場合、骨折や捻挫・ヘルニアになってしまう恐れがあります。 

これらの診断を受けるためには、必ずレントゲンやMRI検査を受ける必要があります。 

このレントゲンやMRI検査などは医療行為にあたる為、整骨院ではこの検査を受けることができません。 

つまり診断を受けることができないため、交通事故による怪我の根拠を証明することができなくなります。 

 

しかし、整形外科であればこれらの検査を受けることができます 

その検査結果と元に医師からの診断を受けることができ、交通事故による怪我であると証明することができるのです。 

 

理由② 診断書・後遺障害診断書を作成してもらえる

 

交通事故に遭った後は、必ず自賠責保険会社とのやり取りが発生します。 

この時に必要になってくるのが診断書です。 

そしてこの診断書を作成できるのは医師しかいません。 

整骨院には医師がいないため、診断書を作成することができないのです。 

 

また、後遺障害診断書もかなり大事なポイントです。 

交通事故では特に鞭打ちになりやすく、後遺障害となる可能性が高いです。 

後遺障害となった場合、後遺障害診断書によって自賠責保険会社に対する後遺障害等級認定申請を行うことができます。 

この後遺障害診断書ももちろんですが、医師しか作成することができないのです。 

 

整形外科に通院していれば、自身の症状にあった診断書を作成してもらうことができます 

 

理由③ 治療の必要性が認められやすい

 

整形外科では医師による診断を受けることができるため、治療の必要性があるのであれば治療費が認められます 

しかし整骨院では医療類似行為であり診断書もないため、治療効果がなく症状の改善に不要と裁判所に判断され、治療費が認められないことがあるのです。 

 

そのように判断されてしまった場合、整骨院での治療費には保険が適用されず、全て自己負担になる可能性があります。 

治療費でトラブルにならないためにも、整形外科に通院しましょう。 

 

整骨院にも通院した方がいい場合もあり

 

整形外科に通院するのが基本ですが、整骨院にも通院した方がいい場合もあります。 

それは、整形外科で”異常なし”もしくは”経過観察”と診断されて湿布の処方のみとなってしまい、リハビリテーションも受けれずに症状が緩和されない場合です。 

交通事故の怪我で多い、鞭打ちがそれに当てはまりやすいです。 

 

鞭打ちは筋肉や靭帯の損傷であるため、レントゲンやMRI検査では映りにくく、”異常なし”もしくは”経過観察”となってしまう場合が多いのです。 

 

リハビリテーションが併設されている整形外科であれば湿布の処方だけでなく、理学療法士によるリハビリテーションを受けることができます。 

しかし整形外科しかない病院の場合、湿布による処方のみとなる場合があります。 

 

まとめますと 

  • 整形外科で”異常なし”or”経過観察”と診断された 
  • 湿布による処方のみ 
    →リハビリテーションが受けられない 
  • 症状が緩和されない 

 

これらの条件に当てはまる場合、整形外科と整骨院を併用して通院することをおすすめします。 

整骨院では医療行為は受けられないものの、柔道整復師による手技治療を受けることができます。 

レントゲンやMRI検査だけでは分からなかった原因が判明し、症状を緩和することができるかもしれません。 

 

整形外科と整骨院を併用する際の注意点

 

整形外科と整骨院を併用して通院する場合、以下の2つのポイントをしっかり押さえましょう。 

 

  • ①整形外科の担当医と相談して許可を得ておく
  • ②保険会社に連絡しておく 

 

①整形外科の担当医と相談

 

整骨院に通院したい場合、まず初めに整形外科の担当医に相談し、許可を得てください 

整骨院は医療行為ではないため、通院の必要性が問われやすいです。 

その際の判断要素として、担当医が通院を許可しているのかどうかが挙げられます。 

もし担当医が整骨院への通院を禁止している場合、整骨院への通院は不要だと認定されます 

したがって整骨院への通院が認められるかどうかは、担当医の許可の有無が大事なポイントになりますので、必ず担当医に相談をして通院許可を得るようにしてください。 

 

また、自分の判断で整骨院に通院してしまった場合、担当医との関係が悪くなってしまう恐れがあります。 

担当医との良好な関係を築いていないと、後に後遺障害等級認定の申請を行う際に必要な後遺障害診断書の取得が困難になってしまう可能性があるので、必ず相談をしましょう。 

 

さらに担当医に相談することによって、理学療法士によるリハビリテーションを受けることができるかもしれません。 

リハビリテーションは大きく分けて2種類あり、運動療法と物理療法があります。 

整骨院では物理療法を受けることができますが、運動療法は受けることができません。 

リハビリテーションの方が施術内容の幅が広いため、医師と相談し、リハビリテーションを受けることができるのであればその方が良いでしょう。 

もし相談してもリハビリテーションを受けられないのであれば、その時は整骨院の併用の許可を得てください。 

 

②保険会社に併用の旨を連絡

 

整形外科と整骨院を併用して通院することになった場合、保険会社にその旨を連絡してください。 

もし連絡しなかった場合、保険適用外となって施術費の支払いを受けることができなくなってしまう恐れがあります。 

そのため、医師と相談した上で整骨院を併用して通院することになったら、すぐに保険会社に連絡するようにしてください。 

 

まとめ

 

交通事故治療を受けたい場合、整骨院ではなくて整形外科を受診しましょう。 

整骨院よりも整形外科に通院する方がいい理由は3つありました。 

 

  • 理由① レントゲンやMRI検査などの医療行為を受けることができる 
  • 理由② 診断書・後遺障害診断書を作成してもらえる 
  • 理由③ 治療の必要性が認められやすい 

 

また例外として 

 

  • 整形外科で”異常なし”or”経過観察”と診断された 
  • 湿布による処方のみ 
    →リハビリテーションが受けられない 
  • 症状が緩和されない 

 

これらの条件に当てはまる場合、整形外科と整骨院を併用して通院することをおすすめします。 

 

そして整骨院を併用して通院する場合は、以下の2つのポイントをしっかり押さえましょう。 

 

  • 整形外科の担当医と相談して許可を得ておく
  • 保険会社に連絡しておく 

 

 

東京神田整形外科クリニックでは、交通事故外来を行っています。 

物理療法はもちろんのこと、理学療法士によるリハビリテーションを受けることができます。 

交通事故に遭ってどこの整形外科へ行こうか迷っている方は、当院へお越し下さい。 

WEB予約・お電話(03-5295-2020)でのご予約が可能です。 

また、ご予約がない方も待ち時間をご了承頂ければ受診は可能です。 

 

ライター

 

 

 

 

 

 

 

再生医療責任者

神林 竹央 (かんばやし たけお)

 

経歴

2018 国際医療福祉専門学校 理学療法学科 卒業

2018 日本理学療法士協会 学業優秀賞受賞

2018 福祉住環境コーディネーター2級取得

2018 医療法人社団 真療会 野田病院

2020 NPO法人 Orthotics Society インソールライセンス取得

2021 東京神田整形外科クリニック

2022 東京神田整形外科クリニック 膝治療責任者

2023 東京神田整形外科クリニック 副主任

2024.1 東京神田整形外科クリニック 主任

2024.2-3 ミュージカル『ジョジョの奇妙な冒険 ファントムブラッド』コンディショニングトレーナー

2024.4 OCEANSオーシャンズ「ぎっくり腰予防のストレッチ 監修」

2024-4 Newsweek 世界の最新医療2024 当院の再生医療が掲載

2024-4 セルソース株式会社 DIAMOND PARTNER2024受賞

2024-9 東京都理学療法学術大会 変形性膝関節に対する臍帯由来エクソソーム6回投与の治療成績 口述発表

2024-10 東京神田整形外科クリニック 再生医療責任者

2024-10 ミュージカル9-5 コンディショニングトレーナー

2024-12 絢爛豪華 祝祭音楽劇『天保十二年のシェイクスピア』 コンディショニングトレーナー

 

監修者

 

 

 

 

 

 

 

院長 (全日出勤)

田邊 雄 (たなべ ゆう)

 

経歴

2011年 金沢医科大学卒業

2018年 日本整形外科学会認定整形外科専門医取得

2018年 順天堂大学博士号取得

2020年 東京神田整形外科クリニック開業

ベンベン先生、身長先生の詳細はコチラ!

 

 

 

 

 

 

 

再生医療リードドクター (毎週月曜日、第1・3・5土曜日勤務)

横田 直正 (よこた なおまさ)

 

経歴

平成11年3月          国立浜松医科大学医学部卒業 

平成11年4月~平成18年12月     東京大学医学部整形外科在籍 

平成11年5月~平成11年12月   東京大学医学部付属病院整形外科

平成12年1月~平成12年6月    東京逓信病院麻酔科

平成12年7月~平成13年6月    三楽病院整形外科

平成13年7月~平成14年12月   都立広尾病院整形外科

平成15年1月~平成16年6月     東芝林間病院整形外科

平成16年7月~平成17年9月     多摩北部医療センター整形外科

平成17年10月~平成18年9月   都立墨東病院リウマチ膠原病科

平成18年10月~平成19年12月    東京逓信病院整形外科

平成19年7月~平成27年2月     太秦病院整形外科リウマチ科

平成27年3月~平成29年3月    富士見病院整形外科

平成28年6月~平成29年3月   東京ひざ関節症クリニック銀座(院長)

平成29年4月~令和3年4月      東京ひざ関節症クリニック新宿(院長)

令和3年5月~           総合クリニックドクターランド、新山手病院など

 

 

 

 

 

 

 

医師 (水曜日勤務)

斎藤 吉由 (さいとう よしゆき)

 

経歴

1989年 久留米大学 医学部卒業
1990-2000年 久留米大学整形外科医局
2000年-
クリニックヨコヤマ 副院長
泉ガーデンクリニック 整形外科医長
東京ミッドタウンクリニック 整形外科部長
医療法人財団 百葉の会 銀座医院 副院長 等を歴任

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME